「親子関係」に関連する記事

【事例】自己否定を繰り返していた中学1年生の女子が自信を持って再登校に向かったワケとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ寒い日が続きますね。朝布団から出ることが何よりの試練になっています・・・。 本日は、私がカウンセリングを担当している中学1年生のAちゃんの事例をご紹介したいと思います。 カウンセリングを …

中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の子どもを持つ父親が「家の中で心がけていること」とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 不登校支援センターでお会いする親御さんとはカウンセリングの中で様々なやりとりがありますが、何気ない会話の中でとっても印象に残っているお話があります。 とあるお父さんと 家の中で心がけていること のお話をしていたのですが、そのご家庭では必ず …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【危険】「不登校=何もしていない行動」と捉えると駄目な理由

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 私達は、普段から「不登校とは、学校に行かないという行動によって何かしらのストレスを対処している」と考えています。 不登校の原因ではなく、行動に着目しているのですね。 「不登校って、結局何もしてないですよね?」 このような言葉をよくカウンセリング …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

カウンセラーが教える不登校の子どもが言う『普通』って何?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 早速ですが、先日、電車の中でこんな会話を耳にしました。中学生くらいの女の子二人の会話です。 「クラスの○○君、普通にかっこよくない?」 「わかるー。☓☓君も塩顔でいいよね」 「マジそれな!」 その後の女子トークはさておき… 「普通にか …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の対応に迷っている方へ~増やして欲しい行動の選択肢とは~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 間もなく年度末がやってきます。あっという間ですね・・・。 新たな環境に行かれる方は、準備などを始められる時期かと思います。 近年の相談の内容の変化 当センターでは、日々カウンセリン …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

テレビ・スマホ・オンライン等のゲームは不登校の大敵?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 あっという間に正月も終わり、暖冬だとは言っても毎年雪かきに追われる毎日です(笑) 私が5歳の頃に、ファミコンが登場し子供たちの生活は一変しました。 小学生の頃、外でボール遊びなどをしていてもあまり、怒られることなどはありませんでしたが、兄と …

不登校解決現場レポート

専門家が教える「不登校の対応」に適切な時期とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 なんだか世間の雰囲気は平成末ですね。個人的には「平成最後の~」が流行語になっております。 年末年始もそうですが、「最後の」とか「最初の」という言葉がつくと、いつもの生活のうちの一日でも何か特別な意味を感じてしまいます。 学校に行けな …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子どもが親に甘えてくる「理由」と「目的」は?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続いておりますが、みなさま体調はいかがでしょうか。 愛知県はインフルエンザが全国1位だと先日ニュースで見ました。(今は他の県と入れ替わっているかもしれませんが・・・) 予防接種を打っ …

不登校解決現場レポート

親子関係をスムーズにする、3つの「きく」の使い分け

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは、話を「きく」ときはどんなことを意識していますか? 「きく」の使い分けってされていますでしょうか。 今回は、この「きく」について考えてみたいと思います。 「きく」には種類がある 一口に「きく」と言ってもいろいろな意味がありますね。 …

不登校解決現場レポート

【危険】不登校の子どもが言う「新学期から学校に行く」に隠された落とし穴とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 毎日寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私はと言えば、これまでこの冬はインフルエンザにもかからず、元気に過ごしております。このまま突っ走りたいところです。 皆さんも手洗い …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校