ブログ
BLOG
「親子関係」に関連する記事
子どもが思う「一週間」の時間感覚を活用したコミュニケーション手法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今日は「締め切り」や「課題」に対する取り組みについて、考えたいと思います。 まだ先のことだから・・・と先延ばしにする 子どもの話の中で、よくこんな話題があがります。 「課題があるけど、やる気がでないんだよね」 「やらないといけないのは分か …
不登校の子どもが「受験・進学」を控えている時の親の考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は不登校と受験・進学に関するお話です。 現在、不登校支援センターに来られている方々の中には、受験を控えた子どもが沢山いらっしゃいます。 この様なお話を我々がすると、通信制高校 …
【事例研究】全く言う事を聞かない高校1年生(16歳)の女の子への対応方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「高校1年生(16歳)子どもが全く言う事を聞かないんですけれど、どうすればいいですか?」 不登校の話とは違うように聞こえますが、カウンセリング中にこういった質問をよくいただきます。 このブログ …
不登校専門カウンセラーが伝える「虚言癖がある子ども」への対処法

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、子どもがつく「ウソ」についてお話したいと思います。 ある日、中3の男の子のお母さんがカウンセリングの際にこんな話を聞かせてくれました。 「ウチの子には虚言癖があるんです・・・」 お母さんがおっしゃるには「ウチの子いつもウソをつくん …
スマホやゲームに中毒化している子どものへ対処法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 新学期に入り、一ヶ月が経ちましたね。皆さん如何お過ごしでしょうか? 長期休み明けは不登校支援センターに相談に来られる方が増える時期です。「とりあえず、相談に来ました」という方も多くいらっしゃいます。子どもの変化を感じた場合、ど …
子どもがテスト勉強前になると急に部屋の掃除をする理由

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ期末テストが始まっている学校もあるようですね。 テスト前、中々勉強に取り組まない テストが返ってくれば、結果に対して言い訳をする 等 テストに対しての子どもの姿勢を見ていると、親御さんとしてもイライラしてしまう事があるかもしれま …
機嫌が悪い子どもの気持ちをスッキリさせる「感情のラベリング」とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、ご家庭で、こんなことはないでしょうか? 子どもの機嫌が悪いが原因も分からず、接し方が分からない・・・ 子どもが「イライラする」「むかつく」とよく口にするが、何に対してか本人もわかっていないようだ 子どもから「うざい」と言われる …
不登校の子どもに過保護が危険な理由とは?〜タイミングの考え方〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 やってあげたいけど、駄目だと言われてしまって・・・ 先日、面談にて 「子どもの為を思って色々してあげているのですが、病院の先生にそれは駄目だと指摘されてしまって・・・。ただ、不登校の …
転校したら不登校は解決するのか②「転校する」という手段の見極めポイントとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は前回のブログ転校したら不登校は解決するのか①「転校する」という手段は3つのパターンに分けられるの続きを書いていきたいと思います。 前回のブログから・・・ 転校のパターンは 命を落としかね …
理想の親である為に…と縛られていませんか?〜こうあるべきと考えるのは危険〜

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 このブログをご覧の皆さんは 子どもが不登校状態 親子の関係になにかしらかの問題がある状態 である場合が多いのではないでしょうか。 今回は、カウンセリング内で度々お父さんお母さん、特にお父さんから質問されるキーワードについてお話をしてい …