ブログ
BLOG
「親子」に関連する記事
【考察】不登校の子どもの様子を見てイライラしていませんか?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は「イライラ」について考えたいと思います。 先日、電車を待っている時にこんな出来事がありました。 ホームで電車が来るのを待っていた時のことです。 電車が来てドアが開き、降車する人々が電車を降りてきました。 大きな駅なので、人の乗り降りが …
「ゲーム依存」や「スマホ依存」に対する不登校専門カウンセラーの見解とは?
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 1月、2月は本当にあっと言う間に過ぎてしまいましたね。皆様如何お過ごしでしょうか? 気温の寒暖差も例年と比べて激しく、季節感が良く分からなくなる今日この頃です。体調管理にはくれぐれもお気を付けて下さい。 さて、今回は・・・ 「「ゲーム …
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑨
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは、「同情」についてお伝え致しましたね。 不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑦ 不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧ 今回は「共感」について、お伝えしたいと思いま …
不登校専門カウンセラーが教える『リフレーミング』の意味とは?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ春休みを意識する時期となりましたね。 この時期、子供たちからは「あと少しで春休みだからと、つい気持ちがだらけてしまう」という声もよく耳にします。 そして実際に春休みに向けて中だるみする時期ということもあり、ご自宅でもゲームをする …
子どもが不登校…【焦り】を感じていませんか?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年が明けたなと思っていましたが、気付けば春が近づいて来てますね。 私の地元はまだまだ雪が凄いとのことですが・・・。 今回は【焦り】や【不安】を抱えている方へのお話です。 年度末が …
「今日も休みます」学校への連絡が毎朝しんどい・・・そんな親御さんへ
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 日々のカウンセリングで、ご相談に来られている親御さんからこのようなお話があります。 「毎日毎日、先生への今日も休みますという連絡がしんどいです」 子どもが不登校になったときによく話題になるのが …
親子関係をスムーズにする、3つの「きく」の使い分け
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは、話を「きく」ときはどんなことを意識していますか? 「きく」の使い分けってされていますでしょうか。 今回は、この「きく」について考えてみたいと思います。 「きく」には種類がある 一口に「きく」と言ってもいろいろな意味がありますね。 …
【危険】不登校の子どもが言う「新学期から学校に行く」に隠された落とし穴とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 毎日寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私はと言えば、これまでこの冬はインフルエンザにもかからず、元気に過ごしております。このまま突っ走りたいところです。 皆さんも手洗い …
三学期のタイミングだからこそ可能な不登校への対応とは??
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 楽しい冬休みも終わり、街の新年モードもだんだんと薄らいできましたね。 私も、冬期休暇から体と心を通常モードに戻すのに戸惑いながら、やっと「いつもの自分」「いつもの生活」を取り戻しています。 この時期、カウンセリングで子どもと話をしている …
社会性とは?~子供たちとの井戸端会議その①~
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 すっかり北海道では雪も積もり例年通りの寒さが訪れています。 本日は、当センターへカウンセリングに訪れる中学生の子どもたちとの、何気ないやり取りについて書いていこうと思います。 中学1・2年生の男の子3人との会話の中で、こんな質問をされました。 先 …

