ブログ
BLOG
「親子」に関連する記事
親子関係をスムーズにする、3つの「きく」の使い分け

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは、話を「きく」ときはどんなことを意識していますか? 「きく」の使い分けってされていますでしょうか。 今回は、この「きく」について考えてみたいと思います。 「きく」には種類がある 一口に「きく」と言ってもいろいろな意味がありますね。 …
【危険】不登校の子どもが言う「新学期から学校に行く」に隠された落とし穴とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 毎日寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私はと言えば、これまでこの冬はインフルエンザにもかからず、元気に過ごしております。このまま突っ走りたいところです。 皆さんも手洗い …
三学期のタイミングだからこそ可能な不登校への対応とは??

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 楽しい冬休みも終わり、街の新年モードもだんだんと薄らいできましたね。 私も、冬期休暇から体と心を通常モードに戻すのに戸惑いながら、やっと「いつもの自分」「いつもの生活」を取り戻しています。 この時期、カウンセリングで子どもと話をしている …
社会性とは?~子供たちとの井戸端会議その①~

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 すっかり北海道では雪も積もり例年通りの寒さが訪れています。 本日は、当センターへカウンセリングに訪れる中学生の子どもたちとの、何気ないやり取りについて書いていこうと思います。 中学1・2年生の男の子3人との会話の中で、こんな質問をされました。 先 …
子どもに親の考えを押し付けていませんか?〜考え方が変わる素敵な言葉〜

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、カウンセリングでふとお母さんが口にした、ステキな言葉を紹介したいと思います! その方は、高校生の息子さんと大学生の娘さんのお母さん。カウンセリングでは主に息子さんのお話をお聞きしています。 先日、そのお母さんが、こんなお話を …
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑥

新年明けましておめでとうございます。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 年末年始、特に冷え込みが厳しかったですが、皆さま体調などはお変わりございませんか? 本年も、不登校克服に向けてどんどん情報を発信して参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 前回のブログ …
「宿題はやったの?」という質問が子どもに嫌われる理由

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 お正月休みが終わり日常生活が戻りつつありますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか? 子どもに「宿題はやったの?」ていつも言ってませんか? よくある、ご家庭でのひとコマだと思いますが、この言葉を子どもたちはどのように受け取っているのでしょうか? 私も学 …
「子どもと居ても楽しくない」感じた時に効く大切な考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 今月は、14年ぶりの12月「夏日」を記録しましたが、寒い日も順調に増えてきましたね。皆様、体調管理は万全でしょうか?健康第一に過ごして参りたいと私自身気を付けている今日この頃です。 また、今回が、今年最後のブログとなります。こ …
不登校の子どもと円滑なコミュニケーションするための5W1Hとは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は、コミュニケーション、特に「会話」について考えていきたいと思います。 カウンセリングにお越しになる親御さんから、 「子供との会話が続かない」 「子供の話をどのように聴いて、なんと返せばいいのかが難しい」 といったお話しを、よ …
自宅で出来る不登校改善に効果が期待できる親子会話レッスン

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今年も残すところあと僅かにとなりましたね。今年1年はどんな年だったでしょうか?私はとても充実した1年であったと感じております。 最近お話しした子ども達に「今年はどんな年だった?」と聞くことがあります。 それぞれ違った感想が出てきますが、上手 …