「スクールカウンセラー」に関連する記事

お子さんに、初めて「学校に行きたくない」と言われたら・・・①

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 6月になり、お天気がすっきりしない日も多いですね。 後一月ほどで夏休みを迎えますが、この時期に学校へ行き渋るお子さんも増えてきます。 そんな時に、まず親御さんに心がけて頂きたいことをお伝えできたらと思い、今回紹介させて頂きます。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の保護者との連携の仕方にお困りの先生へ③

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター横浜支部 庄子大貴です。 最近、海外の山の爆発で津波が起きたり、大雪が数日間続いたりすることがあったりと自然に被害が様々出ておりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 何かに備えておくことは日頃から大切です。どうか、命を大切にした行動を取って頂ければと思 …

教職員向け

不登校の保護者との連携の仕方にお困りの先生へ①

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 庄子大貴です。 最近は一層と寒さが増して来ておりますが、如何お過ごしでしょうか? 体調にはくれぐれもお気を付けて頂ければと思います。 さて、本日は「不登校の保護者との連携の仕方にお困りの先生へ①」についてお話をして行きたいと思います。 カウン …

教職員向け

地域の格差問題(北海道)

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 外出の自粛要請が解除となり、札幌の街中も活気が戻りつつあります。 本日は、子供たちの受ける福祉サービスの地域の差についてお話をしていきたいと思います。 北海道は179の市町村で構成されていますが、この市町村によって相当な格差があります …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校解決を“家族だけ”で考えてはいけない理由!~外部機関を利用する意味とは~

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 長い夏休みが明け、親御さんとしてもホッと肩を撫で下ろされている方もいらっしゃると思いますが、皆様、夏バテ等されていないでしょうか? 緊張状態が解けると一気に体に疲れが出やすくなるため、開放感があるほど体への負担が大きくなりやすい時期となって …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑪

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 私は長年、花粉症を患っているのですが、今年は例年にも増して苦しまされております。 休みの日など、「出掛けると、外は花粉がいっぱい飛んでるから家にいよう」なんて思っても、もう手遅れで家の中にも花粉ははびこっていて、私の眼やら鼻や …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

学校の中での「心のより所(ストレス環境の中の安全地帯)」を見つけること

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 雨の日が続きましたね。私自身、気持ちが天候に左右されてしまう時もあるのですが、そんな時はお気に入りの曲で意識的に気分を上げていこうと頑張っております。 さて、本日は「学校での心のより所」に …

不登校解決現場レポート子供の心理学

「子どもを見守りましょう」は何もしなくていいの?現状の不登校支援に不安を感じている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 冬の寒さもすっかり遠ざかり、最近はすごしやすい日が多くなってきましたね。 さて、今回は「子どもを見守りましょう」という不登校支援について考えていきたいと思います。 不登校支援。「子どもを見 …

お悩み解決「一問一答」

「子どもを褒めてあげてください」という言葉の意味に隠されていること

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期が始まりましたね。この時期には 「夏休み後は学校に行くといっていたんですけど」 「このままずっと学校に行かないんじゃないのか」 という相談を親御さんからよく受けます。 「子どもを褒め …

不登校解決現場レポート

不登校問題においてカウンセラーが介入することで得られる3つの効果

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 6月になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。旧暦では「水無月」ですね。梅雨で雨の多い時期なのに、なぜ「水の無い月」と表現するのだろうか・・・。という疑問を、「6月は水無月」と学んだ中 …

不登校解決現場レポート