「感謝」に関連する記事

子どもの発達段階と不登校との関係⑤~乳幼児期~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 年が明けて一か月が経ちますね。 受験生の方には、勝負の時が目前に迫ってきているかも知れません。 これまでたくさんの準備をしてきたことと思いますので、最後は自分を信じて準備してきたものが発揮できるよう願っております。 さて、 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「卒業式にはでたくない!」不登校の子ども言われたらとうしたらいい?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 もうすぐ卒業式の季節ですね。そわそわしている子どもも多いと思います。 さて、不登校支援センターに来ている子どもに卒業式について聞くと、こんな答えが返ってきました。 あんなに人が大勢集まると …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【親子関係改善】新学期を見据えた子どもとのコミュニケーションのやり方

不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、年越し・お正月という特別な雰囲気の中、親子で交わしたコミュニケーションやその雰囲気を、3学期からの親子関係にどう活かすのかについてお話したいと思います。 家族が集まる年末年始は、子どもだけでだらだらと過ごしたり家の中でテレビやゲームばかりしてい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

「褒める」ことより効果的な方法とは・・・!?~今日から実践できる対応について~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 もうすぐ1年が終わろうとしていますね。本当に早いものです。 さて今回のブログでは、親御さんが日々の子どもへの対応の中でされる「褒める」ことについてお話したいと思います。 センターへ相談に来ら …

子供の心理学

【感動】不登校の子どもがお母さんへ送った手紙

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、とてもステキなお話を紹介したいと思います。 不登校支援センターのカウンセリングに来られている、とあるお母さんが私に聴かせてくださったお話です。 どんな時でも、真正面から子どもたちと向き合うお母さん 今回ステキなお話を聴かせてくださ …

不登校解決現場レポート

子どもの良い面を見つけやすくする為に簡単に出来る事③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 5月も下旬になり蒸し暑い日が続いていますね。そんな現在の子どもの様子も様々だと思います。 新生活が始まってから自分のペースを貫けた子 途中で息切れしている子 最初から諦め気味の子・・・ そして親御さんはどうでしょう …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもを家庭教師していた時に触れた子どもが親に対する感情とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は私が過去に家庭教師をしていたときのお話をさせていただきたいと思います。 私が担当していたのは学校に行けないでいる不登校の子どもでした。 不登校の子どもの家庭教師と聞くと「子どもが学校に …

不登校解決現場レポート

葛藤を抱いている子どもとの関わり方①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、多くの方にカウンセラーブログをお読み頂きました。ありがとうございました。カウンセラー一同、皆さまのご期待に添える様、引き続き多くの情報を発信して参りますので、本年もどうぞよろしくお願いし …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「子どもを褒めてあげてください」という言葉の意味に隠されていること③

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は前回「子どもを褒めてあげてください」という言葉の意味に隠されていること②の続きを書いていきたいと思います。 「感謝」には「感謝」で帰ってくることを前回書きましたが、まずは「感謝されない …

不登校解決現場レポート

緊張に打ち勝つ唯一の武器は○○!!

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、近々大事なイベントを控えた親御さんや子どもにとってヒントになる内容をお伝えできればと思います。 「緊張」をなんとかしたい! 明日は失敗できない大事な試験がある クラス替え発表の初日 取引先へのプレゼンを控えている 等 上記のよ …

お悩み解決「一問一答」