ブログ
BLOG
「本音」に関連する記事
不登校状態にある子どもの「気持ち」「本音」が知りたい!②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回も問いかけましたが、 お子さんが今何を考えているのか 自身の状況をどう捉えているのか が、「分からない(分かりにくい)」という方はいらっしゃいませんか? 不登校状態にあるお子さんの気持ちや思いが分からないことは親御さんにとっ …
不登校状態にある子どもの「気持ち」「本音」が知りたい!①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 皆さんの中には、 子どもが今何を考えているのか 自身の状況をどう捉えているのか が、「分からない(分かりにくい)」という方はいらっしゃいませんか? 親子関係というのはある意味特殊な関係で、 子どもたちは簡単に「黙る」「無視する(答えない)」 …
【再投稿】【危険】登校刺激をすることでのデメリットとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にも触れました「登校刺激」の記事を振り返って、その言葉についてのお話しをしたいと思います。 登校刺激とは? 登校刺激とは書いて字のごとく、登校をするよう本人に刺激を与えることと言います。 腕を引っ張って無理やり登校させること 優しい言葉を …
子どもに自分の思いが伝わらない…と感じる理由とは?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり体の芯まで冷えるくらいに寒くなりましたね。そのため布団から中々出られず家を出る時間がギリギリになり、毎朝走って駅に向かう毎日を過ごしています。おかげで電車に乗る頃には体が暑いくら …
「〇〇からは学校に行くよ」という言葉の受け止め方とは?

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も面談でたびたびお聞きするテーマについてご紹介したいと思います。 「〇〇からは学校行くよ」 ご家庭での子どもとの会話の中で、学校の話題が出るとき、 「〇〇から(4月から、等)は学校行くよ」という言葉、聞いたことある方も …
子どもの言葉が信じられない時の対処法として大切な視点について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 新学期が始まり、1ヶ月ほどが経ちました。 子どもの様子はいかがでしょうか。 「子どもの言うことがあまり信じられなくなっているんです。」 面談の中では、こうしたお声をお聞きすることもあります。 あるご家庭では、親御さんが …
【危険】登校刺激をすることでのデメリットとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は「登校刺激」という言葉についてのお話しをしたいと思います。 登校刺激とは? 登校刺激とは書いて字のごとく、登校をするよう本人に刺激を与えることと言います。 腕を引っ張って無理やり登校させること 優しい言葉をかけてそれとなく誘導する …
【中学生Aさんの事例】引きこもりの子どもが学校に登校するための3つの方法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、ある中学生Aさんの事例を紹介していきたいと思います。 私がAさんと出会ったのは、Aさんが中学3年生の時でした。 Aさんは中学1年生のときにクラスメイトや先生たちとの関係が上手くいかなかったことなどがきっかけで学校に行かなくなり、中学2年生 …
【中学生Aさんの事例】引きこもりの子どもが学校に登校するための3つの方法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、ある中学生Aさんの事例を紹介していきたいと思います。 私がAさんと出会ったのは、Aさんが中学3年生の時でした。 Aさんは中学1年生のときにクラスメイトや先生たちとの関係が上手くいかなかったことなどがきっかけで学校に行かなくなり、中学2 …
ぜんそくで苦しむ小学生3年生の男の子 その見えない本音(後編)

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原(くわばら)です。 前回は、ぜんそくで苦しむ小学生3年生の男の子 その見えない本音(前編)で ぜんそくで苦しむ小学3年生の男の子について、お話しました。 子どもが話す、学校に行けない原因をいくら解消してもなかなか前に進まないとき、視点を変えて考えてみること …