【危険】「不登校=何もしていない行動」と捉えると駄目な理由

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 私達は、普段から「不登校とは、学校に行かないという行動によって何かしらのストレスを対処している」と考えています。 不登校の原因ではなく、行動に着目しているのですね。 「不登校って、結局何もしてないですよね?」 このような言葉をよくカウンセリング …
ブログ
BLOG
スポーツスクールや学童保育所の責任者として、児童・生徒の育成や人格形成に携わってきた。人間行動科学や大脳生理学、教育コーチングを学び、不登校専門カウンセラーとして、不登校問題の解決に取り組んでいる。
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 私達は、普段から「不登校とは、学校に行かないという行動によって何かしらのストレスを対処している」と考えています。 不登校の原因ではなく、行動に着目しているのですね。 「不登校って、結局何もしてないですよね?」 このような言葉をよくカウンセリング …
こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、不登校支援における、親子関係の中で起こる問題についてお話したいと思います。 あなたはここ最近で子どもに対して怒ったことはありましたか? 学校に行かない 勉強をしない 早く寝ない 朝起きない 家のルールを守らない 家のお手 …
不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、年越し・お正月という特別な雰囲気の中、親子で交わしたコミュニケーションやその雰囲気を、3学期からの親子関係にどう活かすのかについてお話したいと思います。 家族が集まる年末年始は、子どもだけでだらだらと過ごしたり家の中でテレビやゲームばかりしてい …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 先日、大阪市のある行政団体からのご依頼で「不登校を考える」という座談会を開催いたしました! 普段は、セミナーや講演会といった形で、一方的にお話させてもらう形が多いので、今回のような座談会形式は双方向で意見を交わすことができ、非常に有意義な時間に …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は【母と子】の関係性にスポットをあてたお話をしたいと思います。 友達のような関係の母と子ども 以前カウンセリングでお話を伺っている際に、 「私達は本当に仲の良い、姉妹のような関係なんです」 と仰る方がおられました。 その親御さんは娘さんに …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今年1年もあっという間に過ぎ去ってしまいましたね。今年も、学校に通えずに悩んでいる子ども達や親御さんと様々な話をしました。 2018年の6月から不登校支援センターへ通っておられる方もいれば、9月から通っておられる方も、最近になって来られた方 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前投稿しました「小学生の不登校の約8割は母子分離不安?母子分離不安って何?」というタイトルのブログを再度振り返っていきたいと思います。 親御さん方からお話を伺っていると、「学校で起こった何らかの出来事が原因で、子どもが不登校になっている」 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校支援センターへカウンセリングに来られるかを迷っておられる方々に、カウンセリングの捉え方についてひとつの視点をご紹介したいと思います。 あるジャーナリストの言葉 数年前、テレビ番組の「とくダネ」や「ミスターサンデー」という情報番組 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 大阪市内で開催された、とある相談会に不登校支援センターも参加しました 2018年9月8日に大阪市内にあるアクセス梅田フォーラムにて、とある相談会が開催されました。 この相談会は、不登校や中退など学業や進路に悩む小中高生とその保護者、高卒資格の取得を希望す …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、普段カウンセリングでよくお話を聞く、不登校対応時における「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」の違いについて書きたいと思います。 学校とご家庭で子どもに対するそれぞれの0「想い」がありますよね 学校の先生方とお話をしていると「ご家 …