ブログ
BLOG
不登校解決現場レポート
子どもが自ら学校に行こうと思う支援とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 不登校でお悩みのご家族の皆様におかれましては「学校に行ってもらいたい(あるいは自立してほしい)」というお気持ちを持つ一方で、「強制的に行かせるのはどうなのか」「なるべくなら自らの意志で学校に出向いてほしい」とお感じになられる方が多くいらっ …
不安定なこころの整えかた

こんにちは。仙台支部の上原です。2024年もスタートしましたが皆さん如何お過ごしでしょうか?本日のテーマは「こころの整えかた」についてです。新年とはいえ平常通りやっていきたいと思います。 こころは安定していますか? 不登校に限らずトラブルだったり何かいつもと違う出来事があると私たちの気持ちは乱れます …
再掲載~年明け前に知りたい、年末年始の子どもの心理~

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 年末年始、皆さまどのようにお過ごしでしょうか。私たち大人は年末のお休みで少しだけ気持ちが和らぎ、年明けはもう仕事はじめを意識して少し慌ただしい気持ちになるのではないでしょうか。 では子供たちはどのような気持ちなのか?というと、表面上はゆっくり …
中学で不登校だった場合、春から進学先に「通信単位制高校」を望んで入学する中学生にどんな支援が必要?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 過去に触れたことのある記事を再度振り返りたいと思います。 とある単位制高校の先生からお聞きした入学希望者の変化についてご紹介します。それは、中学卒業後の進学先として最初から全日制高校を”選ばない”生徒が増えているというお話です。 このお話を聞かせてい …
子どもが心を閉ざしやすくなる「大人のクセ」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年あけましておめでとうございます。 今回のブログでは、 子どもが心を閉ざしやすくなる「大人のクセ」についてお伝えしたいと思います。 例えば・・・ 私が小学生 …
学校に行っていないからお年玉はあげない?迷ったときの考えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 早いものでもう年末、本日はこの時期に繰り返しお伝えしているお話をしますね。 学校では冬休み、親御さんも年末年始はお仕事がお休み、という方も少なくないと思います。 不登校の子どもにお年玉はあげるべき? この時期になるとカウンセリングではこん …
それって依存? ゲームや動画視聴に熱中する子の事例

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 最近、ご相談の中で良く耳にすること 昨今では、不登校状態の子どもの人数が「クラスに1人、2人はいる」と言われる程に増えているという事もありますし、「不登校を問題行動と判断してはならない」という国の新しい動きも出てきましたね。 ※大阪 …
不登校の居場所づくりで意識したいことーその1ー

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 12月になり、いよいよ冬本番となりましたね。 また、受験生の方は本番が近付いており、より一層頑張っているのでは無いでしょうか? 体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。 さて、今回のブログでは「不登校の居場所づくりで意識したい …
どうすれば子どもに「やる気」を持たせられるのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校に行くにしても、勉強をするにしても、子どもが無気力な状態でなかなか「やる気」が出ない様子。そんな時親としてはどう対応したら良いのだろうか? こんな風に迷う事もあるのではないでしょうか? 子育てやコミュニケーションにおける大きなテー …
子どもが悪いことをした時、どんな言葉をかけていますか?

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は子どもが悪いことをしたときについて考えてみます。 普段はどんな対応をしているでしょう? 子どもが悪いことをしたとき。悪いことにも色々種類はあると思いますが、犯罪などではなく一般的なマナーやルールの範囲だとします。そんな時、どのように接しているでしょうか? …