子供の心理学

夜回りの活動を通して感じた、視点をかえることの大切さ

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道で冬の寒さを日々感じております。 以前夜回りして感じた深夜徘徊をしている子どもと不登校の子どもの違いというタイトルでブログを書きました。 今回も、その夜回りの活動についてお話したいと思います。 これだけ寒くなってきている中でも、子どもは歓楽街 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもの「めんどくさい」という言葉に潜む危険

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、子ども達ってよく「めんどくさい」って言いませんか? 大人でも「めんどくさい」とよく言う人、たくさんいますよね。 不登校の子に限らず「だるい」「めんどくさい」という言葉をよく聞く気がします。 子どもがよく言う「めんどくさい」という言葉 実 …

不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもに対する「監視の目」と「関心の目」について

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 本日のお話は 監視 と 関心 がテーマです。 よく、本やインターネットでは 「子どもに関心の目を向けましょう」 なんてことが言われていますね。 この、関心という言葉の意味ってとっても難しいと思うんです。 実際に 「関心」 を持つという行動の …

不登校解決現場レポート子供の心理学

「どうせ自分なんて…」と悲観する子どもへの接し方のコツ①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 センターに来るお子さんの中には、 「自分には価値がない」 「どうせ自分なんて必要とされてないんだ」 「生きていたって意味がない」 など、自分自身や将来に対して、希望を見出せずにいるお子 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第2回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は、前回不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第1回目/全4回】の続きをお話します。 子どもの「自分は愛されているか」「受け入れられているか」を確認する行動について 事例を交えてお伝えしますね。 その子は、最 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【不登校とストレス】子どもが動き出したのにストレスを感じる親御さんが心得ることで楽になるポイント

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。   2016年もあとわずかとなりましたね。 今回は、子どもが動き出したときこそ注意が必要!というお話です。 様々なカウンセラーのブログにも書かれていますが、当センターには様々な状況のご家族が …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【事例から考える】子どもとの信頼関係は築けていますか?

皆さんこんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回は、親子間における信頼関係にについて、お話したいと思います。 不登校問題の解決だけでなく、家庭における親子関係においても、子どもと親との間の信頼関係が必要です。 さて、親御さんに質問です。 あなた …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもの不登校を解決するために必要な2つの視点②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて、前回の子どもの不登校を解決するために必要な2つの視点①では、学校に行かない子どもと接する上で持ちたい視点として、1つ目の視点の「何を求めているのだろうか」という視点についてお話させていた …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第1回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 肌寒い季節になりましたね。 私はスポーツ観戦が好きなのですが、この季節になるとプロ野球がいよいよ終盤になり盛り上がってきます。 横浜支部の目の前の横浜スタジアムでも、連日盛り上がっておりました! なぜかと言うと、DeNAベイスターズ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

不登校の「対処の仕方」は様々。でも、1番大事なことは・・・

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段カウンセリングやセミナーの中で親御さんとお話していていると 皆さん不登校についてとても熱心に勉強されていると感じます。 それだけ子どもの様子に関心を持っていらっしゃるということですね。 最 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校