中学生の不登校

子どもの「学校に行きたいのに行けない…」その理由とは?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は「学校に行きたいのに行けない」という心の仕組みについて考えていきたいと思います。 子どもが口にする言葉について 子どもたちとお話をしていると、「学校に行きたいのに行けない」という言葉 …

中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

宮城県の不登校ワースト継続。学校での対策は?今後の課題は?

こんにちは。仙台支部の上原です。 本日は文科省が発表した不登校のデータに関しての話題です。※今月に発表された2019年度のデータを元にしたお話です。 宮城県は4年連続東北ワースト1位 東北では、宮城県の1000人当たりの不登校児童生徒数が4年連続で全国最多となってしまいました。全国平均でも仙台は平均値の3倍 …

中学生の不登校小学生の不登校

子どもに自分の思いが伝わらない…と感じる理由とは?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり体の芯まで冷えるくらいに寒くなりましたね。そのため布団から中々出られず家を出る時間がギリギリになり、毎朝走って駅に向かう毎日を過ごしています。おかげで電車に乗る頃には体が暑いくら …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは?④~子どもの行動の奥にある深層心理~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 2020年も年の瀬となりましたね。今年はコロナ禍の影響で、例年とは違うなと感じる点が多々ございました。それもあってか、一年の体感速度がとても早く感じたのですが、皆様はいかがだったでしょうか? 前回は、子どもにとっての安全基地について …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

カウンセラーが教える不登校の子どもの進路の考え方②

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 11月に入り、寒暖差が厳しくなりましたが、皆様お変わりないでしょうか? 体調管理が難しくなる季節、どうしても体調を崩しやすくなり免疫力が低下してしまいがちです。私も乳製品を飲み、夜は温かくして過ごす上で、コップ1杯の水を置くことで加 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学

やる気の源って何?子どものやる気はどこからくるの?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 本日は最近の私の体験も元にしながら「やる気はどこから来るのか?」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 最近、嬉しいことにカウンセリングの中で、「ブログ見ています」というお言葉をいただくことが多くあります。 「あの記事、子供の気持 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【不登校の子にしてはいけない事②】ストレスのハードルを下げてはいけない?!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒さも厳しくなってきましたね。 コロナウイルスの事もございますので、引き続き御自愛くださいね。 してはいけない事② ハードルを下げてはいけない?! 前回は、してはいけない事シリー …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

カウンセラーが教える不登校の子どもの進路の考え方①

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 10月に入り、寒暖差の波が激しいですが、体調は如何でしょうか? 風邪を引かずとも、布団から出たくないことや、気持ちが上がらないなどあるかと思われます。私自身も体に疲れが残っている様な感じがあり、何だか気持ちが上がらない日々が続いておりま …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校

「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは?③~子どもにとって「安全基地」とは~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて前回は、心が健康な状態を保つために、自己受容が必要というお話をさせて頂きました。 今回は、自己受容とはどういった状態なのかを、私なりの解釈も混ぜながらお伝えしていきたいと思います。 自己受容とは 自分を否定すること …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【不登校の子にしてはいけない事】学校に行けない【理由】【原因】を聴いてはいけません。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2020年も残すところ2か月ほどとなりました。「光陰矢の如し」という言葉が響きますね、、 してはいけないことシリーズ 今回のブログでは【不登校の子にしてはいけないことシリーズ】と …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校