中学生の不登校

【専門家が解説】中学時代を不登校で悩んだ子どもが単位制高校でリスタートを試みる場合について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、高校受験の際に、最初から通信単位制高校を選ぶ中学生が増えていることについてのお話しをしたいと思います。開示許可を頂いたとあるご家庭の例をご紹介させていただきますね。 高校進学の際「最初から単位制高校を望んで入学する」子ども このご家庭は中 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

【専門家が考察】不登校YouTuber(ユーチューバー)が与える影響とは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 札幌ではライラック祭りが始まり、来月にはよさこいソーラン祭りが開催されるなど、短い夏が近づきつつあります。 なんと、不登校YouTuber(ユーチューバー)が出現 昨今、不登校YouTuberの存在が世間をにぎわせていますね。 カウンセリングに来ている子どもたち …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?〜後編〜

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 皆様、新時代「令和元年」明けましておめでとうございます。 10連休はどの様にお過ごしでしたでしょうか?日々の疲れをリフレッシュ出来ていれば幸いです。 さて、5月に入り連休を終えると学校や会社が始まりますね。私も長期休み明けはどうしても …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【不登校あるある】なぜ、学校へ行く前になると具合が悪くなるのか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校へ行く時間になると、 頭やお腹がいたくなる 気持ち悪くなる 熱が出てくる といった子どもがいます。 病院へ行っても問題ないと言われたり、お昼ごろには元気になっていることもあるため …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

ジェンダー観がもたらす親御さんの子どもの不登校支援への影響とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段カウンセリングで色んな親御さんのお話を聴いていて感じる、「ジェンダー観」がもたらす、親御さんの子どもの不登校支援への影響についてお話したいと思います。 そもそも「ジェンダー観」とは何なのか? ご存知の方もいらっしゃるように、性別(男・ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑬~まとめ~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 新たな年号が発表され、至る所で「平成最後の・・・」とキャンペーンの様に耳にしましたよね(笑) そんな中、平成最後でもあり、令和最初でもあるGWは長い方だと10連休にもなるそうですね! 羨ましい限りです!! 10連休あったら・・・ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?(前編)

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 いよいよ、新時代「令和」の到来が訪れようとしていますね。大型連休もはじまりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? この大型連休明けは、会社や学校に行きたくないと思ってしまいやすい時期ですね。五月病にもなりやすく、「心が前に向かないな・・ …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校を理由に制限や禁止を行うことで生じるリスクとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 東京は桜も散り、新緑の木々か綺麗になってまいりました。皆様のお住まいの地域ではいかがでしょうか? 私の地元、北海道は桜の時期がゴールデンウイークなので、ちょうど今が見ごろの時期 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校支援に必要な(親の)セルフケアの重要性とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 あたたかい日が続いており、やっと衣替えもでき嬉しい気持ちです^^ 先日、私が銀行に行ったときのお話しです。 なぜか銀行がとても混んでいた時の話 その日はなぜか銀行がとても混んでいました。 よく …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもに親として何かしてあげたい時に大切な考え方とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 子どもがうまく物事に取り組めずにいる時・・・ ついついやってあげたくなる 教えてあげたくなる みなさんこんな経験があるのではないでしょうか? 特に子どもが学校へ行かなくなると、「親とし …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校