ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
心配事が頭から離れない時に試す対処方法とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校がお休みに入りほっとする反面、新学期にむけて焦りを感じておられる方も多いのではないでしょうか? ここで、新学期にまつわる私の個人的な思い出をご紹介したいと思います。 私の「しゅんこ」とい …
進学するにあたって知っておくべき3つのこととは?
こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 今年はコロナ騒動もあり、例年とは全く異なる雰囲気の卒業式、入学式になりますね。 みなさんのところはどのような卒業式だったのでしょうか? 学校の先生方もそれぞれで臨機応変な対応が行われていたと思います。 卒業式が終わっても、次は入学式があり …
不登校専門カウンセラーが教える「急な長期休みで家庭内気を付ける大切なこと」とは?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 3月になり徐々に暖かくなってきましたね。 例年はこの時期、カウンセリングの中では 一年の総まとめ(一年間振り返ってどうだった?) 4月に対する気持ち(新学年をどのような気持ちで考えているのか) 春休みをどのように過ごすか(ゆっくりリ …
不登校支援カウンセラーが考える、朝になると子どもが豹変する理由とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 世間では、コロナウイルスや花粉が飛び交い、皆様もご不安な状況をお過ごしになられているかと思います。 我々も予防に努めておりますが、皆様もご自愛くださいね。 朝になると子どもが豹 …
不登校専門カウンセラーが教える「言葉の裏にある子どもの気持ち」とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 春休みの前倒しや休校に戸惑われているご家庭も多いことと思いますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか? さて、本日は最近気になっていることについてお話ししたいと思います。 自分から「私、発達障 …
不登校専門カウンセラーが教えるコミュニケーションに欠かせない『返報性の法則』とは?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と春が近づき、大人も子供も新しい環境に胸を躍らせたり、緊張したりする時期になってきましたね。 春は出会いと別れの季節。 今日は、新たな出会いについてとても緊張していたAさんが、新学年になり出会いを楽しめるようになった過程についてお話 …
【コロナウイルスの影響での休校】周りの方に今心がけていただきたいこと
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 コロナウイルスの影響で休校へ 2月27日の政府からの休校要請の通達により、コロナウイルスの影響により学校やその他外部支援機関は休校の措置をとられているところが多いかと思います。 私 …
不登校の子が復学するために必要なプロセスとは?
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 冬の寒さもだいぶ和らいできましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザや新型ウイルスが流行っていますし、さらには花粉の時期にもなってきます。 どうかお体ご自愛ください。 さて本日は「不登校の子が復学していくためにはどの …
不登校の子どもの「気にしすぎな性格」を直さなくていい理由とは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も、面談でたびたび話題になるテーマについて考えていけたらと思います。 「うちの子、何でも気にしすぎるところがあるんです。」 面談の中で、子どもの様子をお聴きするときにこうしたお話が出ることはたびたびあります。 「少し注意 …
不登校専門カウンセラーが教える「学校回避傾向に対する対応方法」とは?
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 前回ブログに引き続き、状態別の不登校対応方法についてお話ししたいと思います。 今回は、『学校回避傾向』状態の不登校対応方法についてお話ししていきます。 学校回避傾向状態とは? 不登校において、学校に不登校の要因が少ない場合もありますが、学 …

