【子どもの不登校】新学期の登校に繋がる冬休みの過ごし方-3つのポイント-
こんにちは、不登校支援センターの上原です。 寒くなりましたね。朝は布団から出たくない。大人も子どもも一緒です。 中学生や高校生は後期の中間テストが終わり、冬休みへとまっしぐらですね。 実は、この時期になると学校登校へと動き出す子も増えてくるのですよ。 ・冬休みが近づくことで気持ちが楽になる。 …
BLOG
こんにちは、不登校支援センターの上原です。 寒くなりましたね。朝は布団から出たくない。大人も子どもも一緒です。 中学生や高校生は後期の中間テストが終わり、冬休みへとまっしぐらですね。 実は、この時期になると学校登校へと動き出す子も増えてくるのですよ。 ・冬休みが近づくことで気持ちが楽になる。 …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道で冬の寒さを日々感じております。 以前夜回りして感じた深夜徘徊をしている子どもと不登校の子どもの違いというタイトルでブログを書きました。 今回も、その夜回りの活動についてお話したいと思います。 これだけ寒くなってきている中でも、子どもは歓楽街 …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、子ども達ってよく「めんどくさい」って言いませんか? 大人でも「めんどくさい」とよく言う人、たくさんいますよね。 不登校の子に限らず「だるい」「めんどくさい」という言葉をよく聞く気がします。 子どもがよく言う「めんどくさい」という言葉 実 …
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回は、子どもとのコミュニケーションについてお話ししていきたいと思います。 不登校支援センターでは、不登校問題の解決にむけて一番最初に取り組んでいるのは親子関係についてです。 ここでいう親子関係とは、『 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今、このブログを読まれている親御さんは、お子さんが学校に行くことができなくてお困りの方が多いと思います。 今回は、お子さんが学校に行くことができなくて困っている時に親として持っておきたい視点 …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 本日のお話は 監視 と 関心 がテーマです。 よく、本やインターネットでは 「子どもに関心の目を向けましょう」 なんてことが言われていますね。 この、関心という言葉の意味ってとっても難しいと思うんです。 実際に 「関心」 を持つという行動の …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 肌寒くなり、街はイルミネーションでキラキラした光景を目にします。綺麗に彩られ、眺めていると一枚の大きな絵を見ている感覚になることがあります。(私だけでしょうか…) さて、今回は「絵を描く」こと …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原(くわばら)です。 前回は、ぜんそくで苦しむ小学生3年生の男の子 その見えない本音(前編)で ぜんそくで苦しむ小学3年生の男の子について、お話しました。 子どもが話す、学校に行けない原因をいくら解消してもなかなか前に進まないとき、視点を変えて考えてみること …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 センターに来るお子さんの中には、 「自分には価値がない」 「どうせ自分なんて必要とされてないんだ」 「生きていたって意味がない」 など、自分自身や将来に対して、希望を見出せずにいるお子 …
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は、前回不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第1回目/全4回】の続きをお話します。 子どもの「自分は愛されているか」「受け入れられているか」を確認する行動について 事例を交えてお伝えしますね。 その子は、最 …