ブログ
BLOG
「不登校 カウンセリング」に関連する記事
「学校へ行かない」のは身体の問題?心の問題?それとも考え方の問題?~アプローチを始めるときに気を付けたい視点~
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 5月に入り、新緑のきれいな季節となりました。気兼ねせず外に出られる時が待ち遠しいこのごろです。 さて、初めて支援センターにいらした方からは、 「学校へ行かないのは、体調など身体からくるも …
5月6月は要注意!不登校の悪化を見逃さないためにできること
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 気温も上がってきましたが、まだ気は抜けない日々が続いておりますので、ご自愛くださいね。 4月は良いスタート!でも5月になったら、、 毎年、4月になると、これまでお話してきたご家庭か …
「理想の自分」がいなくなった時の子どもの気持ち
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「理想の自分」がいなくなってしまったと感じている子どもの気持ちについて取り上げたいと思います。 理想と現実のギャップ カウンセリングのなかでは、学校を休み始めた時のきっかけとして、 …
不登校支援で大人目線で接していては危険?!持つべき“視線”とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かくなってきましたね。コロナ禍ではありますが春を楽しみたいものです。 子どもと接するときに持つべき視線 「子どもがいう事を聴かないんです」 「なんでこんなこともわからないのか」 …
完璧な親でいようとしていませんか?【理想の子どもとの関係性】
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 完璧な親でいようとしていませんか? 私もこれまで1000を超えるご家庭のお話を伺ってきました。 「親だから頑張っているところしか見せてはいけないと思って。」 「親だからこ …
新学期を迎え、不登校をご相談頂くタイミングについて
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、4月に新学期を迎えるにあたり、 小学校から不登校だったが中学校では行けるかな? とお思いの方や、 小学校で行き渋りがあったが、中学校でまた休み始めたらいつ相談にいけばよいのだろう? と当センターにご相談頂くタイミングを迷われて …
「不登校だから人生もう終わり…」こころが振り回された時の対処法とは?
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 「寒いですね~」とあいさつしたと思ったら、数日後には「暖かいですね~」と・・・ 毎日の気温に私たちのこころも左右される時期ですね。 今回のお話は、すべての方に「なるほど」とはならないお話です。 ですが、もうどうにもならない、なすす …
子どもの「学校に行きたいのに行けない…」その理由とは?①
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は「学校に行きたいのに行けない」という心の仕組みについて考えていきたいと思います。 子どもが口にする言葉について 子どもたちとお話をしていると、「学校に行きたいのに行けない」という言葉 …
不登校支援で大切なのは「本人への支援よりお母さんへの支援」と伝える理由とは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は「お母さん支援」にスポットを当てた内容をお伝えしたいと思います。 不登校支援で大切なのは、「本人」よりも「お母さん」の支援 私は不登校を支援する仕事をしていて一番大切なことは「お母さん支援」だと思っています。 当然、不登校とい …
学校に行かせる?行かせない?カウンセラーが伝える迷った時の考え方とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、子どもへの対応における「どちらが良いのか」という疑問について、取り上げたいと思います。 どちらの対応が良いのか、という疑問について インターネットや本などには、 子供が嫌がっても …

