ブログ
BLOG
「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事
不登校の親のストレス解消法とは?~セルフケアの大切さ~
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 暑いじめじめとした日々が続いていますね。皆さん、体調を崩されたりはしていませんでしょうか。 子どもが夏休みに入り、朝の時間に少しゆとりが出ている、そんな方もいらっしゃるかと思います。 しかし面談で親御さんのお話をお聴き …
子どもが小学生からずっと不登校…大丈夫?心配していませんか?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 梅雨を迎え、本格的な夏に向かう前にしっかり体力をつけていきたいところですね。 本日は「小学生から不登校なんて大丈夫?」とご心配されている親御さんへというテーマで考えていきたいと思います。 小学 …
【専門家がアドバイス】子どもが不登校だと(母親は)仕事を辞めた方がいいのか?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 カウンセリングにお越しになるお母さん方から、こんなご質問をよく頂きます。 「子どもが不登校になって、ずっと家にいます。私も仕事に出るのを辞めて家にいたほうが良いのでしょうか?」 こういったことでお悩みの方は少なくないと思います。 簡単に結論 …
【重要】子どもが夏休みに入る時には1学期を振り返ってますか?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ1学期も終わり、夏休みとなりますね。1学期を振り返ってみて、子どもの様子はいかがでしたでしょうか。 子どもは1学期をどのように受け止めているでしょうか? 1学期を振り返ってみたとき、子どもによって状況は様々かと思います。 …
【子どもの心の準備に対する援助】小児医療で行われている「プレパレーション」とは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、医療現場でよく用いられる「プレパレーション」という言葉を参考にしながら、 不登校の状態にある子どもに心理支援をする際の【子どもの心の準備に対する援助】について考えたいと思います。 医療現場でよく用いられる「プレパレーション」とは? …
【考察】不登校状態が長引いて何の変化も見られないと感じた時の乗り越え方
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「子どもの不登校、なかなか変化が見られないご家庭にお伝えしたいこと」についてお話しを進めていきたいと思います。 不登校状態が長引いて…同じ状態が何日も続いている… 不登校状態が長引いてい …
【専門家が解説】中学時代を不登校で悩んだ子どもが単位制高校でリスタートを試みる場合について
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、高校受験の際に、最初から通信単位制高校を選ぶ中学生が増えていることについてのお話しをしたいと思います。開示許可を頂いたとあるご家庭の例をご紹介させていただきますね。 高校進学の際「最初から単位制高校を望んで入学する」子ども このご家庭は中 …
【専門家が伝授】親子の会話で意識したいポイントとは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、以前の面談で印象に残った親御さんとのやりとりを取り上げたいと思います。 子どもと親御さんのある日の会話 中学生の子どもと親御さんの日々の会話の中で、あるとき、このようなやり取りがあったそうです。 子「今日、Aさんがし …
「自分はだめ人間・・・」自己否定感情の強いA君が自信を取り戻した方法とは②
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は前回のブログに続き、自分に自信が持てない高校生のA君が自信を取り戻し、不登校を克服したプロセスのお話をしていきたいと思います。 「自分はだめ人間・・・」自己否定感情の強いA君が自信を取り …
ジェンダー観がもたらす親御さんの子どもの不登校支援への影響とは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段カウンセリングで色んな親御さんのお話を聴いていて感じる、「ジェンダー観」がもたらす、親御さんの子どもの不登校支援への影響についてお話したいと思います。 そもそも「ジェンダー観」とは何なのか? ご存知の方もいらっしゃるように、性別(男・ …

