ブログ
BLOG
「不登校支援センター横浜支部」に関連する記事
不登校が良い方向に向かうために大切な事①
 
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 昨今不登校については様々な情報があり、親御さんとしても対応に迷われることがおありになるかと思います。 何が正しいのか? どのような指針を持って対応すれば良いのか? 自分自身の心持ちとして大切な事は何か? など、たくさんの情報があ …
【親編】知らずに間違っている不登校対応とは?
 
							皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 今年も大変お世話になりました。 皆さんにとって、今年はどの様な年でしたでしょうか? 様々な形の1年があったと思いますが、健康が一番ですので、お身体 …
【再掲載】不登校の子が復学するために必要なプロセスとは?
 
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節は冬になってきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザや新型コロナウイルスなど、気を付けていきたいところですね。 さて本日は「不登校の子が復学していくためにはどのようなプロセスが必要なのか」について再度ブログを投 …
不登校を長引かせないために大切な事とは?②
 
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回のブログでは不登校を長期化させないために大切な事として 同じ生活を繰り返させないようにする(ホメオスタシスの理論~)少しずつの変化を大切にする(コンフォートゾーン/ストレッチゾーンの理論~) 等をお伝えいたしました。 前回 …
不登校を長引かせないために大切な事とは?①
 
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、お子さんの不登校を長引かせないために大切になってくることをお伝えしたいと思います。 不登校の子は決して悪い事をしている訳ではないのですが、親御さんとしては このまま学校を休み続けて引きこもってしまったらどうしよう学校に行かない …
夏休み明けの不登校事情①
 
							皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 残暑厳しい中ですが、皆様如何お過ごしでしょうか? さて、9月に入り、早い所ですと1か月が経とうとしているのでは無いでしょうか? 本日は「夏休み明けの不登校事情」についてお話したいと思います。 9月の不登校が多いのは何故 …
不登校対応【今は見守るべきなのか?押すべきなのか?】
 
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 8月。 すでに新学期を迎えた学校もあれば、もう間もなくというご家庭もおありかと思います。環境の変化があるタイミングなので、慎重に対応を考えていきたいところですよね。 特に親御さんとして気になる点としては今は見守るべきなのか?それとも押す …
夏休み中の理想的な学校の不登校対応とは?
 
							皆さん、こんにちは。 不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 今年も夏休みがやって参りました!皆様如何お過ごしでしょうか? 夏休みと言っても、先生たちにとっては部活指導、研修などの業務で学校に来なければいけないので、あまり関係ないですよね。 いつも本当にお疲れ様です。 さて、今回の …
安定した登校のために親ができる事は?②
 
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 もう間もなく夏休みを迎える季節ですね。夏休み前後の過ごし方は不登校支援を考えるうえでとても大切な期間になってきます。お子さんの状態を見極めながら共に対応を考えてまいりましょう。 さて前回は「安定した登校のために親ができる事は?①」として「 …
夏休みを迎えるにあたって大切な生徒対応とは?
 
							皆さん、こんにちは。 不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 いよいよ、7月も終わりに差しかかかり、生徒の皆さんが長期休暇を迎えますが、先生方にも少しだけ肩の重荷が取れるのではないでしょうか? ここから夏の研修や部活動指導があり、引き続き大変かと思われますが、お身体ご自愛頂けると幸いです。 …


