ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
【再掲載】不登校の子が復学するために必要なプロセスとは?
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節は冬になってきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザや新型コロナウイルスなど、気を付けていきたいところですね。 さて本日は「不登校の子が復学していくためにはどのようなプロセスが必要なのか」について再度ブログを投 …
不登校の子どもの様子を見ている方々へ伝えたいこと
皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 寒さがいよいよ増してきましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? さて、11月に入り、不登校支援センターへのご相談件数も上がって来ております。 9月の休み明けは7月頃から雲行きが怪しい状態だった方がご相談に来られますが、10月・11 …
周囲への批判ばかりを口にする子どもの心理とは?
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ寒さも増してくる季節になりましたね。 みなさまどうぞお身体ご自愛くださいませ。 さて、今回のブログでは、 ●学校を休む理由として周囲や環境の批判ばかりをする …
【再投稿】「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前にもお伝えしたことのある内容をおさらいしてみたいと思います。 「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少し知っていただきたい情報をお届けしたいと思います。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか …
「子どもがうそをついている」そんな時考えて欲しいこと
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、親子関係によくあると言ってもいいかもしれないお話です。 それは、子どもが親に対して「うそをつく」ということです。 カウンセリングの際に時折出てくるエピソードとして「子どもがうそをつく」というお話があります。 ウチの子は私にう …
お子さんの自傷行為に心を痛めている親御さんへ
こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 本日はお子さんの自傷行為について、お話いたします。 今このブログを読まれている方の中には、「自傷行為」という言葉を聞くだけで、目を背けたくなるほど今苦しいお気持ちの親御さんもいらっしゃるかと思います。 カウンセリングにいらっしゃるご家族の …
不登校を長引かせないために大切な事とは?②
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回のブログでは不登校を長期化させないために大切な事として 同じ生活を繰り返させないようにする(ホメオスタシスの理論~)少しずつの変化を大切にする(コンフォートゾーン/ストレッチゾーンの理論~) 等をお伝えいたしました。 前回 …
夏休み明けの不登校事情②
皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 気候も大分落ち着いて来ましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? さて、10月に入り、不登校支援センターへのご相談件数も上がって来ております。 9月の休み明けは7月頃から雲行きが怪しい状態だった方がご相談に来られますが、10月頃は新 …
【親御さんの疑問】学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなのか
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、カウンセリングでよくあがるテーマとなる「学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなのか」について考えていきたいと思います。 学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなの …
【再投稿】【危険】登校刺激をすることでのデメリットとは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にも触れました「登校刺激」の記事を振り返って、その言葉についてのお話しをしたいと思います。 登校刺激とは? 登校刺激とは書いて字のごとく、登校をするよう本人に刺激を与えることと言います。 腕を引っ張って無理やり登校させること 優しい言葉を …

