「不登校」に関連する記事

【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】「無気力、不安」と話す生徒との向き合い方①

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 コロナの状況、ワクチン接種など、まだまだ心が落ち着かない日々が続きますね。 一日も早く、以前の生活に戻れるよう、先ずは自分達に出来ることを行って参りたいと思います。 さて、本日より【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】をシリー …

教職員向け

変わりたいけど変わりたくない~変わりたい気持ちを引き出すには~①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かさを通り越してすっかり暑くなりましたね。冬は「早く夏がくるといいなあ」と思っていましたが、炎天下に外を歩くと「夏よ早く過ぎてくれ」と心底願っています。 さて、今回は「やろうとしてる、思 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

「ネガティブ思考」の強みとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、ネガティブ思考とポジティブ思考について取り上げたいと思います。 ネガティブはよくないこと・・・? 「ネガティブ思考だからいけないんですよね」 こちらは日常でも、カウンセリング場面でも …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【不登校の親子関係】子どもの楽しみに報酬はNG!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 梅雨の気配も感じつつ、時間の流れの速さを改めて実感しております。 引き続きご自愛くださいね。 子どもにお小遣い稼ぎを勧めてみるも、、 カウンセリングを行っていた際に、 「子どもが …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子どもへの声かけがうまくいかないときには

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、日ごろのコミュニケーションで起こりがちなすれ違いについてお話したいと思います。 カウンセリングでもよく話題になるのですが、こんなことってないでしょうか。 あなたのためを思って、という気持ちが届かない あなたのためを思って 大切な …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校で焦る気持ちをどう解消していくか?~カウンセラーが厳選する3つの方法~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節はだんだんと夏にさしかかってきましたね。 GW明けなど、お子さんの様子はいかがでしょうか? 学校へ行くことに抵抗を示している子どもを見て「焦り」や「不安」を 感じている親御さんも多くいらっしゃるかと思います。 今回はこのような親御さん …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

精神科?心療内科?今のわが子に必要なことは①

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 新年度を迎え、ほぼ二カ月ほど時間が経過しました。 5月は、毎年ゴールデンウィーク明けから登校が出来なくなる子どもたちが多くなる時期です。 親御さんも、学校に行けなくなり、家での時間が増えた我が子を見て不安に思われ様々な策を講じようとされています …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

不登校の兄と、登校している弟、それぞれの想いを理解する大切さ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 いつの間にか夏の気配がするようになってきましたね。 子どもたちは新しい学年になじみ始めた頃でしょうか。 今回は、とある兄と弟のお話をしますね。 不登校の兄と、登校している弟 お兄ちゃんは中学校2年生、弟くんは小学校5年生、ケンカもする …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

生き辛さを補うために~HSPのポジティブな面を活かす~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 以前ブログの中でHSPについて取り上げましたが、今回はHSPが持つ感受性の高さをポジティブな面とネガティブな面それぞれに焦点を当てたお話をしたいと思います。 感受性の高さが持つ、ポジティブな面 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「学校へ行かない」のは身体の問題?心の問題?それとも考え方の問題?~アプローチを始めるときに気を付けたい視点~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 5月に入り、新緑のきれいな季節となりました。気兼ねせず外に出られる時が待ち遠しいこのごろです。 さて、初めて支援センターにいらした方からは、 「学校へ行かないのは、体調など身体からくるも …

中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校