ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
カウンセラーである私が不登校支援において“最も大事だと感じる”たった1つの有効な考え方
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 社会人になって働き始めると、子どものときと比べて4月だからと言って生活に大きな変化が起こることはそんなに無いように私は感じています。そのため、我が子の生活の変化をとても新鮮に感じながら、いつも私の子どもの話を聴いています。 生活や環境の変化 …
これからの社会で求められるのは「IQ(知能指数)」or「EQ(心の知能指数)」
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 昭和から平成に代わり今年で30年。その平成も今年で幕を閉じます。時代が変化していけば、世の中も変わっていきますよね。 学歴社会は今も健在か?社会の変化 「いい」高校に入って、「いい」大学に入 …
葛藤を抱いている子どもとの関わり方➃
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回は、葛藤を抱いている子どもとの関わり方③として、怒りや抑うつ状態の段階ではどの様に対応出来ると望ましいかを一緒に考えていきましたね。 葛藤を抱いている子どもとの関わり方① 葛藤を抱いている子どもとの関わり方② 葛藤を抱い …
【復学事例】クラスの人の目が気になる不登校の高校2年生男子の場合
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かさが安定してきましたね。野球好きな私としては、体がうずうずしてくる時期になりました。 今回は不登校支援センターに通っている高校2年生A君の事例を紹介いたします。 「学校は行かな …
子どもの不登校で悩んでいる親御さんに伝えたいこと
こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 本州では桜が咲いたりと、春が近づいてきていますね。北海道も少しずつではありますが雪解けが進んでいます。毎年、この時期子どもたちは旅立っていく時期です。毎年この時期は寂しくもあり、臆することなく旅立っていく彼らの背中を誇らしく思いながら見送っています。 …
【約7割が再発】不登校の再発を防ぐために必要なこととは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「不登校の再発」ということをテーマにしてお話したいと思います。何故、今回このようなテーマを取り上げたかというと、不登校の再発率はおおよそ7割程度と言われているからです。非常に高い再発率 …
【事例】留年間近!欠席可能日数があと少しだけ…親御さんの「大きな決断」①
こんにちは、不登校支センター札幌支部の松本です。 今回は、不登校支援センターに通っている女子(Aさん)についてお話をしたいと思います。 留年間近!高校1年生女子のAさんとの出会い Aさんとの出会いは今から5年前の秋でした。当時の事を、私は今でも鮮明に覚えています。支部がある札幌から、かなり離れた地域か …
不登校の子どもにオススメなのは「有言実行」と「不言実行」のどっち?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「有言実行」について考えていこうと思います。 「有言実行」と「不言実行」の意味を知っていますか? 「有言実行」に関連する言葉として「不言実行」があります。改めて、それぞれの意味を辞書で調 …
【生徒が不登校でお悩みの学校関係者の方へ】不登校に関するセミナーの活用方法
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 3学期も残りわずか、そろそろ4月からの来年度のことも気になってくる時期ですね。今回は、不登校支援センターが開催しているセミナーについて少しお話させてくださいね。 不登校支援センターが実施する不登校に関するセミナーとは・・・ 不登校支援センタ …
不登校の子どもへの対処として「転学」は適切な手段ですか?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 子どもの不登校の対処として、「転学」を検討されている親御さんもいらっしゃることと思います。 不登校の対処として「転学」はメリットのある選択なのか? 不登校の理由は人それぞれです。 クラスに …

