ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
不登校克服に向け新学期を迎える「今」準備すべきこととは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 徐々に日が長くなってきましたが、寒さはまだ厳しいですね。皆様も体調にはくれぐれもお気をつけてくださいね。今回は「この時期の今、何をすべきか?」についてお話いたします。 今回のブ …
不登校支援センターが公立高校の社会見学先に!「不登校支援」って何?
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、不登校はもはや日常的に起こる問題になっていますね。クラスに1人は不登校している子がいる、といっても過言ではないかもしれません。だからこそ当事者である学生さんたちは以前より身近な問題としてそれを捉えているようです。 公立高校から社会見学の …
「あの時こうしておけばよかった…」後悔する前に今すぐ出来る事とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングで親御さんとこれまでのお子さんの様子を振り返ってみると、親御さんの口から様々な思いが溢れてくることがあります。 その中でも多く聞かれるのは・・・後悔の思い 「あの時私が無理に …
【解説】不登校長期化を防ぐ「自己有用感」の育て方
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日テレビを観ていた時 「あなたは誰ですか?」 と質問されて名前と職業を言わずに答える、という場面がありました。 「年齢」や「出身地」などは思い浮かぶのですが、なかなか自分を表す言葉って出てこ …
【実話】不登校支援センターを卒業した男の子A君が不登校になって気づいたこと
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新年を向かえ、受験生がいるご家庭では、落ち着かない日々をすごしていらっしゃる方もいるかもしれませんね。 先日、以前不登校支援センターに通っていた男の子A君が久しぶりに顔を見せに来てくれました。 今は進学先の学校の近くで親元を離れて一 …
教えて!!!「不登校の再発」の判断基準はいったい何?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、改めて「不登校の再発とは?」ということをテーマにしたいと思います。 不登校が再発していると判断する基準はいったい何? 「不登校が再発していると判断する基準は何でしょうか?」とよく良く聞かれますが、不登校支援センターでは基本的に原因論で …
不登校専門カウンセラーが考えるアドラー心理学の「課題の分離」について
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回のブログでは、アドラー心理学における「課題の分離」という考え方を取り上げたいと思います。 このブログを読まれている中には、 なかなか学校に行こうとしない子どもに対してなんとかして学校に …
【続】子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例<続いていく変化の連鎖>①
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 以前私が書かせていただいたブログ記事 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(前編)」 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(後編)」 のその後の話を本日はしていきたい …
【事例】「お母さんが倒れた!先生助けて!」SOS。その日から中学2年生の彼は変わりました・・・
こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 非常に疲れた状態でカウンセリングにやってくるお母さん 不登校支援センターに相談に来られるお母さん方は、非常に疲れてカウンセリングにいらっしゃる方がとても多いです。もちろんお父さんも疲れていらっしゃるのですが、お父さんより子どもと接する時間が長いお母さん …
不登校になる決断をした子どもが復学する為の条件と対応方法
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 普段いろんな人と接していると、「価値観」とか「こだわり」などについて、小さなものから大きなものまで、いろいろなものがあるな~と感じます。 時間は必ず守る お酒は飲まない コンビニは○○ 週に2日は運動をする ブランドは○○ ゲーム …

