ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
【お役立ち】子どもへの理解を深めるためのコツ~共感編~
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 突然ですが皆さんは最近、人と話をしていて「ああ、私は今この人にすごく話をきいてもらえてるな。自分の気持ちを理解してもらえているな。」と感じたことはありますか? 今回はそんな、「聴く」につい …
不登校支援センターが主催する無料セミナーについて~よくある質問とその背景~
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は不登校支援センターが毎月1回開催しているセミナーの中で、参加者の方々からよく頂く質問とその背景についてお話いたします。 そもそも不登校支援センターのセミナーってなにをするの …
不登校の子どもを家庭教師していた時に触れた子どもが親に対する感情とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は私が過去に家庭教師をしていたときのお話をさせていただきたいと思います。 私が担当していたのは学校に行けないでいる不登校の子どもでした。 不登校の子どもの家庭教師と聞くと「子どもが学校に …
子どもの「不調サイン」に気づく為の2つのポイント
皆さんこんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 新年度を迎え、1か月が経ちましたね。新生活には慣れてきたころでしょうか? 毎年のことですが、やはりゴールデンウィーク明け、夏休み明けなどの連休明けは不登校状態になってしまう人が多く感じます。 『5月病』という言葉があるほど、ゴールデンウィ …
「子どもを見守りましょう」は何もしなくていいの?現状の不登校支援に不安を感じている親御さんへ
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 冬の寒さもすっかり遠ざかり、最近はすごしやすい日が多くなってきましたね。 さて、今回は「子どもを見守りましょう」という不登校支援について考えていきたいと思います。 不登校支援。「子どもを見 …
【受験生必見】進学先の高校に不登校児童だったことを伝えるべきなのか?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、タイトルにあります通り、新しい学校には「不登校であったことをどう伝えるべきか?」についてお話したいと思います。 まず、お伝えしたいのは、大切なのは、「子ども中心の考えをする」ということです。 先に私の考えを述べさせていただくと、【子ど …
再認識!「不登校」の定義は?そもそも…いったいどんな状態のこと?
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 私は過去に高校の教師として、不登校生徒専門のクラスを担当していた経験があります。そして、1つのクラスに集められた不登校の生徒達と関わる中で、私はまず最初にこんな疑問を抱きました。 それは「不登校って、いったい何だろう?」とい …
【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由①
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、とある不登校事例の紹介をしたいと思います。 ※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た上で紹介させていただきます。 小学校時代から学校に行っていなかった中学1年生のAさん Aさんがご家族と共に、不登校支援センターを訪れ …
兄弟揃って学校に行きたくないと言い出した時の対処法
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年は桜の開花が早かったですね。4月には葉桜になっていた地域もあるのではないでしょうか。 「先日からお兄ちゃんが不登校になっています。すると今度は、弟も学校に行きたくないって言い出し …
新生活スタートの時期に行うカウンセリングの役割とは?
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 4月を迎え、もうすぐ1ヶ月が経とうとしていますね。 4月という時期は、「いざ新生活がはじまってみたものの、子どもが学校に行かなくなってしまった・・・」というご相談が不登校支援センターに多く寄せられる時期でもあります。親御さんとし …

