ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
【再掲載!】学校行事への参加は不登校が悪化する原因??
※この記事は平成28年11月19日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 すっかり秋も深まり、どこの学校でも『体育祭』や『合唱祭』など、イベント目白押しですよね。不登校で学校に行けなくても、こういったイベントごとや思い出作りのための『遠足』や『修学旅行』には親御さんと …
【再掲載!】今からではもう遅い!?3学期からの不登校改善に向けた準備とは?
※この記事は平成28年11月14日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は、これから新年(3学期)をどのように迎えるのか、その為にどのような準備を進めればよいのかについてお話したいと思います。 今、何をすればよいか? それは・・・「子どもの状態の把握と、それを学 …
再掲載!【事例研究】宿題をやらない私立高校2年生の子どもへの対応方法
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログ【事例研究】全く言う事を聞かない高校1年生(16歳)の女の子への対応方法の続きのような話になりますが、 子どもがレポートや宿題をやらないんです。どうすればやるようになるでしょうか? …
【再掲載!】出席日数が足らず、残り3日で留年確定の高校生Aくんが進級できた経緯
※この記事は平成28年10月26日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原(くわばら)です。 9月もあっという間に過ぎ去り、10月も終わりをむかえようとしています。この時期はご相談に来られるご家族の数も多いのですが、 最近は、特に高校生のお子さまをお持ちの親御さまからのご相 …
2学期から登校を再開している子どもの現状とは~登校のペースや方法を決断しているのは、子ども自身!?~
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり寒くなりましたね。皆さんもお体ご自愛くださいね。 本日は2学期から登校を再開している子どもの現状をお話いたします。 登校のペースや方法を決断しているのは、子ども自身 現 …
不登校の子どもにとって「〇〇に依存する」ということの本当の意味
こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、不登校に陥っている子ども達やその親御さんが抱える「依存」と言う問題について、私がカウンセリングをしていて思ったり感じたりすることをお伝えしたいと思います。 依存とは「それが無いと生きてはいけないもの」 今ここで、依存そのものの定義を説 …
「教室に入りたくない」という子どもは何故教室が嫌なのか①
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 朝晩の冷え込みを感じる様になり、すっかり秋らしくなってきましたね。 秋といえば・・ 読書の秋! スポーツの秋! 食欲の秋! などは良く聞きますね。他にも、 行楽の秋! 紅葉の秋! なんて言うのもあるみたいです。ま …
友達を強く求める心が学校に通うモチベーションとなった男子学生G君の事例
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、不登校支援センターに通っている男子学生G君のお話をしようと思います。 男子学生G君。2学期が始まったある日のこと 2学期になってからのG君との最初のカウンセリングの日のことです。 G君から …
長期休みに対するカウンセラーの考え方とは
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 長期休みの期間は不登校の子どもにとってもストレスが大幅に減ることとなります。普段学校に行っていない子どもたちにとっては学校に行く必要がない為、カウンセリング自体は進め易いことが多いです。 ここで、長期休みに対する我々カウンセラーの考え方を書いてい …
不登校の時間はムダな時間?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学生の子どもにも、社会人をしている親御さんにも、休日があります。みなさんは休日をどのようにお過ごしですか? 人によって違う休日の過ごし方 ある人は・・・ 時間がなくて日頃できないことなどを、 …

