「親子関係」に関連する記事

なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか①」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 怒ることのデメリット 前 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

「子どもが勉強しない!」そんなときに考えていただきたい視点とは

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 9月は夏の疲れを感じる季節でもありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、8月を振り返ってみると、親御さんの日々のお悩みの中に 「子どもがまったく夏休みの宿題をしなくて・・・」 「2学期にテストもあるのに、勉強している様子がな …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【要改善!!】夏休み明けに登校できなかった子どもにしてはいけない事

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暑さはまだ残っていますが、風が少し秋めいてきましたね。 夏休み明けに登校できなかった時にしてはいけない事 今年もコロナ禍の影響により、学校のスタートが遅れたり、オンライン …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「不登校」という言葉の持つ”イメージ”だけで対応されていませんか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校という言葉の捉え方についてお話したいと思います。 まず、皆さんは不登校をどう捉えていますか? 捉え方によって対応がそれぞれ違ってくるかと思います。 まず、中学生、高校生のそれぞれの特徴をみていきましょう。 ◎中学生に当たる「 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ暑い日が続いていますが体調はお変わりないでしょうか。 今回は「なぜ怒ることは良くないと言われるのか」について考えてみたいと思います。 怒るという行動が生じる背景 「子どもには頭ごなし …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

復学後もカウンセリングを続ける理由~カウンセリングの意義とは何か~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 本日は最初に皆さんに質問をしたいと思います。 「何のためにカウンセリングを受けようと思われましたか?」 皆さん今、何を言っているのかと思われたのではないでしょうか。 子どもが不登校で、不登校の子供のサポート方法を知りたくて受けよ …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【心と睡眠の関係】子どもに感情的になるのは、睡眠の質のせい?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段のカウンセリングでよくお話に出る「感情的になってしまう」というご相談についてその要因となる一つを考えたいと思います。 色々と要因になることはありますが、今日のテーマは【睡眠】です。 睡眠をとる目的とは? そもそも私たち人間はなぜ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

子どもの主体性を伸ばすためにできることとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は子どもの主体性を伸ばすためにご家庭でどのようなサポートができるかについてお話ししていきますね。 カウンセリングで多くの親御さんから「子供が主体性を持って行動できるようになるにはどうし …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

危険な公式「○○した=頑張っている」の落とし穴について。

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 7月に入り、暑い日が続いておりますが皆さん体調など崩されていませんか? 今日は皆さんと、『○○した=頑張っている』という危険な公式について考えたいと思います。 お子さんの行動に一喜一憂、振り回されていませんか? カウンセリングの中でよく …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

”子どもの成長に合わせた関わり方”とは?

こんにちは、不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 やっと寒さが和らいで春になったと思えば梅雨になり、もう汗ばむほど暑い日もありますね。 体調管理にはどうぞみなさまお気をつけください。 さて、ご相談に来られた親御さんのお悩みの中で、このような言葉を聞くことがあります。 「子どもが親の言う …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学