ブログ
BLOG
中学生の不登校
ある男子高校生の苦悩①~進むも地獄、退くも地獄~
 
							こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日はある男子高校生についてお話したいと思います。 彼と初めて会ったのは2年前の夏でした。中学校2年生の6月頃から登校が出来なくなり、夏休みの終わりころに初めて会いました。 そんな彼を表すキーワードが何個か思い浮かびます。 生真面目 理想が非常に高い 思い …
嬉しいご報告。⑤ ~卒業、そして入学~
 
							こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、自治体や学校によって 8月いっぱい臨時休校 休み明け、分散登校とオンライン授業 などで対応するなどの「夏休み明け」となりましたね。 お子さんによっても 夏休みが延長して …
宮城県富谷市に不登校特例校?それってどんなもの?
 
							こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は県内に全国で見ても新しい試みがありましたのでそちらをご紹介します。 不登校特例校 ニュースなどで拝見された方もいらっしゃるかもしれません。 富谷市富谷中が不登校特例校として文部科学省の指定を受けました。 県内では初の事例で、2022年4月の開設を …
コロナ禍における【不登校の罪悪感】が高まる心理とは?
 
							こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、今年の夏のお盆休み明けからのカウンセリングを担当していて感じる、不登校にて抱える【罪悪感】という心理に、変化が生じていることに着目してみたいと思います。 不登校状態において、子どもの罪悪感は高い?低い? 不登校支援センターでは、不登校 …
なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか②
 
							こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか①」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 怒ることのデメリット 前 …
「子どもが勉強しない!」そんなときに考えていただきたい視点とは
 
							こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 9月は夏の疲れを感じる季節でもありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、8月を振り返ってみると、親御さんの日々のお悩みの中に 「子どもがまったく夏休みの宿題をしなくて・・・」 「2学期にテストもあるのに、勉強している様子がな …
【要改善!!】夏休み明けに登校できなかった子どもにしてはいけない事
 
							こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暑さはまだ残っていますが、風が少し秋めいてきましたね。 夏休み明けに登校できなかった時にしてはいけない事 今年もコロナ禍の影響により、学校のスタートが遅れたり、オンライン …
二学期の始まり~例年との違いから、お子さんの心情を考える~
 
							こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 9月になり、いよいよ二学期が始まりましたね。 夏休みが明けて二学期のスタートからお子さんが学校に通っていてほっとされている方。 なんとか登校しているけれど、様子が心配な方。 夏休み明けから学校をお休みするようになってご不安になられている方 …
「不登校」という言葉の持つ”イメージ”だけで対応されていませんか?
 
							こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校という言葉の捉え方についてお話したいと思います。 まず、皆さんは不登校をどう捉えていますか? 捉え方によって対応がそれぞれ違ってくるかと思います。 まず、中学生、高校生のそれぞれの特徴をみていきましょう。 ◎中学生に当たる「 …
焦りや不安を感じる時こそ振り返りたいこと
 
							こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、思ったように進まない時の焦りや不安について取り上げたいと思います。 お子さんの行動をご覧になるなかでのもどかしさについて 日常のお子さんとの関わりのなかで、 「子どもの変化がみえず …


