お悩み解決「一問一答」

【注意】悪口や批判(他者批判)が多い子どもの心理とは??

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 9月に入ってからも蒸し暑い日々が続いておりますが、皆様体調の方はいかがでしょうか。私は好きな店の辛いカレーを食べて、この暑さのラストスパートを乗り切ろうと思っております! さて、今回のブロ …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

不登校専門カウンセラーが教える不登校傾向になりやすい子どもの特徴とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 ほとんどの学校が9月の新学期を迎えた時期だと思います。 夏休みを終えた今、子どもの様子はいかがでしょうか。 長期休み明けは、子どもが不登校になりやすい時期でもあります 夏休みのときは学校の心配をしなくても良いので、親御さんと …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

子どもの「引きこもり」とは?~その目的と対応について~②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログでは、子どもが「引きこもり」傾向にある場合、まず考えるべきことやその心理状態について触れていきました。 >>>前回の記事はこちら「子どもの「引きこもり」とは?~その目的と対応について~①」<<< 本日は親御さんや周囲の人たち …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

覚えておきたい進路決定のポイント~イソップ物語から見る、自己認識と自己決定~

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は子どもの進路について、考えてみましょう。 子どもの進路選択に必要なこととは? 不登校の子どもをもつ親御さんが悩むポイントとして「進路の選択」があるのではないでしょうか。 今や小学校から受験することも珍しくないですし、高校生となると進級に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもへの接し方を失敗した時の対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年は暑さが厳しかったですね。まだこの蒸し暑さは続きそうです。体調にはお気をつけくださいね。 子どもへの対応に失敗してしまった・・・と落ち込むお母さん 以前、子どもへの接し方を失敗し …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

夏休み明け、子どもが○○しようと思う関わり方

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私が育てていた100円ショップで購入したガーデンレタスも、無事に育ってくれました!ちぎって食するとちゃんとレタスの味がしました! しかしながら、この「自分で育てたガーデンレタスをちぎって食べる」という行為をするのに、私はとても勇気が必要 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

夏休みに考えておきたい、不登校の子どもにとっての家の「居心地」とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校に陥っている児童・生徒の「居心地」についてお話したいと思います。 物理的な居心地のよさと、精神的な居心地のよさ 不登校の子どもにとって、居心地のよい場所というのはイコール「物理的欲求と精神的欲求の両方が満たせる場所」ということになり …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校

自宅でも、一人でも、数人でも、簡単にできるセルフケアの方法!

こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 以前のブログ『知っておきたい!子どもが学校を休む時に考えたい2つのポイント』にて写真を載せたガーデンレタスが芽吹いてきました! バジルやミニトマトと一緒に栽培を開始したのですが、このガーデンレタスはなかなか(3週間くらい)芽が出ず、「失敗し …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

再掲載!夏休みについ言ってしまう「学校が休みなら、かわりにお手伝いくらいしてよ!」が危険な理由 

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今年も暑い夏がやってきましたね。 さて今回は・・・ 2017年8月19日のブログの再掲載です。 学校が「夏休み」夏休みに入っているこの季節。今回はその、夏休みに親御さんがつい言いたくなってしまう一言を取り上げたいと思います。 夏休みに親御さんがつ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもの「引きこもり」とは?~その目的と対応について~①

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 子どもが学校に行かないという事以前に、家にずっとこもったままの状態(もしくは週に1度くらいの外出頻度に留まる)ということについて心配をされている親御さんも多くいらっしゃいます。 その状況も踏まえ、本日は「引きこもり」傾向にある子どもへの対 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学