お悩み解決「一問一答」

不登校支援において1番大切なことは「対処の仕方」を探す前に○○すること!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段カウンセリングの中で親御さんとお話していていると、皆さん不登校についてとても熱心に勉強されているなぁと感じます。 それだけ親御さんは子どもの様子に関心を持っていらっしゃるということですね …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもが学校を休み始めた時に、やるべき”夫婦の話し合い”の内容とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、子どもの不登校問題における夫婦の役割分担についてご紹介したいと思います。 子どもが学校を休み始めたときに、夫婦間で子どもの不登校について話し合われるご家庭もあるのではないでしょうか。 そもそも夫婦の話し合いは必要なのでしょうか? 不登 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

効果的な子どもへの「ほめ方」とは?〜諦めずにチャレンジする力が身につく方法〜

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 早速ですが、質問です。 皆さんは子どもをほめるとき、どんな風に声をかけていらっしゃいますか? 「ほめ方」って難しいですよね> 今回は「子どもへのほめ方」をテーマとしてご紹介できたらと思います。 実は難しい?子ど …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

「不登校」の根本的解決ってどういうこと?継続的支援の必要性

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 前回のブログでは文部科学省の不登校の定義から「不登校って何でしょう?」をテーマに話を進めて行きました。↓↓↓ 再認識!「不登校」の定義は?そもそも…いったいどんな状態のこと? 今回は「根本的解決ってどういうこと?」をテーマに話を進 …

お悩み解決「一問一答」

「ミスコミュニケーション」とは何か?そして、それを回避する方法

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 5月も下旬になりますが、最近暖かい日が続きますね。雨が降るなどして肌寒い日もありましたが、この時期になるとそろそろ上着は必要ないかなと感じることも多くなってきました。 上着と言えば、私はスーツに合わせて着られる薄手のコートを持っていなかったの …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【お役立ち】子どもへの理解を深めるためのコツ~共感編~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 突然ですが皆さんは最近、人と話をしていて「ああ、私は今この人にすごく話をきいてもらえてるな。自分の気持ちを理解してもらえているな。」と感じたことはありますか? 今回はそんな、「聴く」につい …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校支援センターが主催する無料セミナーについて~よくある質問とその背景~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は不登校支援センターが毎月1回開催しているセミナーの中で、参加者の方々からよく頂く質問とその背景についてお話いたします。 そもそも不登校支援センターのセミナーってなにをするの …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学

夫婦間の価値観・考え方が違うのは悪いことなのか?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新緑の季節となりましたね。若葉のみどりもまぶしくて、ドライブにでも行きたくなるのがこの時期ですね。 さて、今回は、「価値観」についてお話したいと思います。 皆さんは、周囲の人たちと価値観が合うとか合わないとか、そんな体験したことありませ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもの「不調サイン」に気づく為の2つのポイント

皆さんこんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 新年度を迎え、1か月が経ちましたね。新生活には慣れてきたころでしょうか? 毎年のことですが、やはりゴールデンウィーク明け、夏休み明けなどの連休明けは不登校状態になってしまう人が多く感じます。 『5月病』という言葉があるほど、ゴールデンウィ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「子どもを見守りましょう」は何もしなくていいの?現状の不登校支援に不安を感じている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 冬の寒さもすっかり遠ざかり、最近はすごしやすい日が多くなってきましたね。 さて、今回は「子どもを見守りましょう」という不登校支援について考えていきたいと思います。 不登校支援。「子どもを見 …

お悩み解決「一問一答」