ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
スマホ依存?子どもがスマホを触っているのを見かけたら・・・
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは、スマートフォンや携帯電話をお持ちですか? 昨今は、どこに行ってもスマホや携帯を持っている人を見かけますね。 ちょっと気になって調べてみたら、なんと94.6%の世帯で誰かがスマホや携帯電話を持っているというデータが出ているのだそうです! …
【人目が気になる方へ】考え方が一転する魔法の言葉
こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 よく、「人目を気にしてしまう」ということで悩まれる方がいらっしゃいます。 かくゆう私も人目を気にするタイプでして、 未だに牛丼屋さんやラーメン屋さんに一人で入ることに抵抗を感じます。 だって気になっちゃうものはしょうがないですからね(笑) …
『人見知りの子でもカウンセリングって受けられるの?』人と話ができないという不安。
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 肌寒くなり、すっかり秋めいてきましたね。読書の秋・食欲の秋・スポーツの秋など 秋を楽しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 本日は、事務局によく頂くお問い合わせについて書きたいと思 …
進路選択、コース選択、科目選択、子どもにより良い選択をしてもらう為に・・・
こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 もう11月ですね。 2学期も折り返し地点になってきました。 2学期は、体育祭や文化祭、遠足などの学校行事がいっぱいあり子どもにとっては楽しい学期でもありますよね! ただ、2学期は、お子さんが色々な選択をする時期でもあります。 例えば、 ・中学生のお子 …
子どもが学校に行かないのを見てイライラする時の対処法
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 子どもが学校に行かない!イライラする! そんな気持ちになる時ありませんか? 子どもが学校に行かない!イライラする! そんな気持ちになる親御さまは、 学校に行くのが当たり前。 やるべきことをやるのが当た …
不登校の子どもへの対応に絶対必要なことは「登校刺激」や「勉強」ではなく〇〇と〇〇です。
こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 10月に入りましたが、お子さんや親御自身の状態はいかがでしょうか? 私は普段カウンセリングの中で、皆さんと話す時によく『一年間を4つのスパンに分けて考える』 という話をしています。 一年間を4つのスパンに分けて考える 4つのスパンとは? 3月→6月→9月→12 …
「考え方のクセ」をスポーツ観戦を事例に解説すると・・・解りやすい
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさんはスポーツ観戦はお好きですか? プロ野球やサッカーなどを観戦する方は、応援するチームがあるかもしれませんね。 プロ野球の広島カープを応援する「カープ女子」という言葉もすっかり定着しま …
子どもとの会話において覚えておきたい重要なポイント①〜会話のキャッチボール〜
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今日は親子の会話でのポイントについてお話します。 よく「会話はキャッチボール」なんて言いますよね。 今、ご家庭での会話のやり取りはキャッチボールになっていますか? 一方通行の投げっぱなしになっていればさすがに「キャッチボールとは言えないな」 …
子どもの不登校を解決するために必要な2つの視点①
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 このブログをご覧になっている親御さんにとって、とても気になることのひとつには、 「子どもに対して私たち(親)が、その場・その時に、どのように対応すればよいのだろう」 ということがあるのではない …
学校行事(体育祭・文化祭・球技大会・合唱コンクール・修学旅行・遠足など)は無理してでも行かせるべき?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 これから不定期的ではありますが、ブログの記事を書かせていただくことになりました。 日頃のカウンセリングで思うこと、皆さんとシェアしたい出来事などを伝えていければと思いますので 宜しくお願いしま …

