この夏、子どもへの対応で大切なこと。

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ、夏休み到来の時期ですね。 1学期、お子さんはどんなご様子でしたか? 新学年が始まり、さまざまな行事や定期考査などもある1学期。 この数か月、みなさんのお子 …
BLOG
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ、夏休み到来の時期ですね。 1学期、お子さんはどんなご様子でしたか? 新学年が始まり、さまざまな行事や定期考査などもある1学期。 この数か月、みなさんのお子 …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。暑い季節になって参りましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか? さて、今回のブログは不登校の子どもの夏休みの過ごし方についてお話ししたいと思います。結論から言うと、この夏休みの過ごし方で、復学への道筋を付けることが出来ます! 不登 …
こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 うだるような暑さが続いていますね。こうも暑いと、外に出るのも億劫に感じてしまいますね。皆さんも、夏の疲れが溜まらないよう、ご自愛くださいね。 本日はいじめについてお話いたします。 不登校という状態になったきっかけは何かを文部科学省が調査した …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日はカウンセリングの中でよく親御さんが頭を抱えられる内容について、実践的な対応法も含め、ご紹介していきたいと思います(本ブログは2020年10月5日に掲載されたブログの再掲載となります)。 「明日からは行くよ」「来週から勉強始めるよ」 …
こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は以前にも投稿しました、カウンセラーが子どもたちと一緒に考えている【状態を見極める】ことと【目標設定】の時期についての考えからをお話ししたいと思います。 不登校支援センターの【目標設定】の方法 まず私は、不登校支援をする際に、1年間を4つのスパ …
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、高校生における転校の是非におけるお話をしていきたいと思います。 不登校のご相談の中に「転校の検討」のお話は非常に多く、我々もその都度、考えさせられる …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 日ごろカウンセリングで会う子どもたちは下は小学生から上は社会人まで、とても幅広い年齢の子たちがいます。 不登校というキーワードはきっかけのひとつではありますが、 いつも学校のお話をしているわけではなく、年齢制限もないため本当にいろんな出来事 …
みなさん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 少しずつ気温が上がり、街を歩いていると半袖の方をよく目にするようになってきました。 熱中症等のニュースも増えてきましたので、こまめに水分補給して体 …
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 6月になり、お天気がすっきりしない日も多いですね。 後一月ほどで夏休みを迎えますが、この時期に学校へ行き渋るお子さんも増えてきます。 そんな時に、まず親御さんに心がけて頂きたいことをお伝えできたらと思い、今回紹介させて頂きます。 …
こんにちは。仙台支部の上原です。本日は不登校支援の戦略について考えてみたいと思います。 目先のことと将来のこと 我々は不登校の支援をしている際に2つの視点で物事を考えていると思います。それが「目先のこと」と「将来のこと」です。 意味はそのままで目先のことは「明日どうするか?」のようなもの。将来 …