「コミュニケーション」に関連する記事

【再掲載】転校すれば不登校は改善されるは間違い?!その2つの理由とは。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 環境を変えれば何とかなる!という気持ち 不登校の改善のために様々な取り組みをされている皆様の中には、環境を変えることで、状況改善を図ろうとされている方も多くいらっしゃるかと思い …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校を長引かせないために大切な事とは?②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回のブログでは不登校を長期化させないために大切な事として 同じ生活を繰り返させないようにする(ホメオスタシスの理論~)少しずつの変化を大切にする(コンフォートゾーン/ストレッチゾーンの理論~) 等をお伝えいたしました。 前回 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【親御さんの疑問】学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなのか

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、カウンセリングでよくあがるテーマとなる「学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなのか」について考えていきたいと思います。 学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなの …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

「不登校だから」に惑わされて見落としがちな、大切な「ふつう」のこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 支援センターでお会いする親御さんや子どもたちから、私たちは日々いろんなお話をお聴きします。 時には何気ない話題の中から大切なことに気づかせてもらうこともあります。 今回は、そんな中からひとつ、お話したいと思います。 何気 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

二学期がやってきた!この時期、気を付けていただきたいコト

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 今年の夏は、例年にも増して息が苦しくなるような猛暑でしたね。コロナ渦で、思うように夏を楽しむことも難しく、気持ち的にも息苦しいような夏休みだったかと思います。 そんな夏休みもついに終わり、地域や学校によっては8月後半から既に二学期が始まっている学校もご …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学学校関係者の方へ小学生の不登校高校生の不登校

手のかからない子どもは不登校になりやすい?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋口にもなり、季節の移ろいは早いものだと感じておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 今日は、「手のかからない子ほど不登校になりやすい?」という事をお話し …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

”コミュ力”がないから学校がつらい~「コミュニケーション能力」とは何なのか?~

こんにちは。 こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2学期がスタートしたこの時期、 「2学期は行事もあるから友達をたくさん作るチャンスでもあるけど、  自分は”コミュ力”がないからな・・・」 と不安 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の「解決」とは!?②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 夏休みもラストスパートですね。 今年の夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか? 面談に来てくれた子からは、楽しそうな計画をたくさん聞かせてもらいました。 これからお土産話を聞けるのを楽しみにしてい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

好きなものから考える不登校支援

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さっそくですが、みなさんは「あなたの好きなものは何ですか?」と聞かれたときにまず初めに何が浮かびますか? アニメゲームSNSサッカー電車フライドポテト英語人間観察小説を書く ・・・などなど、人の数だけ好きなものはあるわけで、いろんな答えが …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校の要因No1?人間関係についてのお話

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は不登校の要因としてとても多く挙げられる人間関係についてのお話です。 友だちがいないから学校に行けない カウンセリングをしている中で友人がいない、友人とトラブルなどの要因を挙げてくる子は多いです。これは子どもに限らず、大人の退職理由の上位でもあるそうです。 …

不登校解決現場レポート