ブログ
BLOG
「不登校支援センター東京支部」に関連する記事
『眠れない』そんな時試してほしい、たった1つのこと
こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、皆さん最近よく眠れていますか? 朝「すっきり! 体も心も十分休まっているな」と感じるような睡眠をとれているでしょうか。 今回のブログでは、カウンセリングでもよくお話がでる睡眠について取り上げたいと思います。 カウンセリングの中で、親御さん …
心理学からみるモチベーションの高め方とは?①
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 社会の動きが少しずつ見えてきた一方で自粛生活が長引いたこともあり、 カウンセリングのなかでは、「新たな日常にむけて、どのように気持ちを高めていくか」についてのお話をすることが増えました。 …
【登校再開における不登校増加の恐れあり?!】その理由と重要な心がけとは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のおさらい 前回のブログでは、 【新型コロナウイルス】における不登校支援カウンセラーの考える懸念点 https://www.futoukou119.or.jp/blog/20200429/16439 というタイトルで、 …
【新型コロナウイルス】における不登校支援カウンセラーの考える懸念点
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は新型コロナウイルスの影響で考えられる懸念点と、その対策についてお話しますね。 休校が続いて… 4月上旬の緊急事態宣言を受け、多くの学校が休校措置、もしくは、在宅でのオンライン …
家のなかでも高められる、3つの幸せホルモンとは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 東京では3月末から外出自粛要請が出て、しばらくの間外でのリフレッシュができていないという方が多くいらっしゃいます。 電話やオンラインでのカウンセリングにおいても、家で過ごす時間が長くなり、 …
環境変化の4月~上手く乗り越えるための秘訣~
こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 桜は散り、新緑が顔を出す新年度のスタートを感じる時期ですね。 今年は例年と異なり、新型コロナウイルスの影響により新学期までの間にイレギュラーな長期休みがありました。 今日はこの長期休み明けに子たちが感じる葛藤と、その葛藤を乗りこなしていくコツについて …
不登校の中高生が学校へ行き始める時気持ちとは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、学校に行かなくなった時の子どもの気持ち(併せてお読みください)について、ご紹介いたしました。 今回は、学校へ行き始める時の子どもの気持ちについて、子どもたちが実際に話して …
不登校専門カウンセラーが教える「新学期前の準備の大切さ」とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3月も後半に入り、東京では桜が咲き始めました。あたたかいニュースが聞けると少しほっとしますね。 新しい学年が始まるにあたり、カウンセリングの中では、 クラスや先生が変わったら上手くいくの …
不登校専門カウンセラーが教える「急な長期休みで家庭内気を付ける大切なこと」とは?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 3月になり徐々に暖かくなってきましたね。 例年はこの時期、カウンセリングの中では 一年の総まとめ(一年間振り返ってどうだった?) 4月に対する気持ち(新学年をどのような気持ちで考えているのか) 春休みをどのように過ごすか(ゆっくりリ …
不登校支援カウンセラーが考える、朝になると子どもが豹変する理由とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 世間では、コロナウイルスや花粉が飛び交い、皆様もご不安な状況をお過ごしになられているかと思います。 我々も予防に努めておりますが、皆様もご自愛くださいね。 朝になると子どもが豹 …

