ブログ
BLOG
「親子関係」に関連する記事
【事例】親ではなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した中学2年生A君②
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、前回【事例】親ではなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した中学2年生A君①でお伝えした続きで、A君の行動の目的を踏まえて親御さんとカウンセラーとの間で立てた「A君自立作戦」についてお伝えしたいと思います。 A …
新学期を迎える子どもへの効果的な接し方とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年も暑い夏でしたね。皆さん体調の方はいかがでしたか?私は熱中症になりかけてしまい、水分補給の大切さを実感した夏になりました。 今回は新学期を迎える子どもへの接し方についてお話し …
家族のチームワークが不登校解決のカギ!~一生懸命なのに上手くいかない落とし穴~
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です 皆さんは、これまでに何かスポーツなどをされた経験はありますか?私は、小学校のときにバスケットボールを習い、好きになりました。それ以来、テレビでアメリカのプロの試合を観戦しています。 今日はスポーツの例も交えながら、お話をし …
子どもにアドバイスをするのは逆効果?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「子どもにアドバイスをすること」について考えていきたいと思います。 カウンセラーは子どもにアドバイスをあまりしない カウンセリングというものに初めて触れられる方は、カウンセリングを受 …
他人のエピソードから子どもの心情を理解する方法
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、子どもの心情を理解する方法の1つについて書かせていただこうと思います。 先日のことです。性的マイノリティ(性同一性障害)の方に話を聞かせていただく機会がありました。このブログをご覧に …
日常会話から良好な親子関係を築く方法~「そんなの言わなくても分かるでしょ~」は危険?!~
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 日に日に気温も上がってきましたね。最近は「スーパー猛暑」なんていう言葉も耳にします・・・ さて今回は、日常会話で意識したい大切なことをお話したいと思います。 カウンセリングの場で親御さんからも子どもからも時折聞くフレーズがあります。そ …
子どもに怒りを覚えた時は効果抜群!怒りを落ち着かせるコツは〇〇してみること
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログ子どもに怒りを覚えた時は効果抜群!怒りを静め感情をコントロールする3つの対処法に引き続き、自分の「心の静め方」についてお話していきたいと思います。 怒りを落ち着かせるコツは相手の背 …
【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さん②
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は、前回のブログ【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さんの続きです。親御さんからA子さんへ接し方・声の掛け方を考えたカウンセリングの過程をお伝えしたいと思います。 カウンセリングを重ね …
【不登校の子どもへの接し方】親としての4つの心構え
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 親御さんが不登校の子どもに対して、するべき心構えってどんなものでしょうか。 いくつかあるかと思います。今回は「心構え」を紹介していきたいと思います。 不登校の子どもに対してすべき4つの心構え 1.自分自身を責めすぎない 不登校の問題で、親御さんが …
子どもに怒りを覚えた時は効果抜群!怒りを静め感情をコントロールする3つの対処法
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「怒り」という感情をテーマにお話していきたいと思います。 ついつい子どもを叱ってしまう 子どもに対して『叱ってはいけない』と思いつつも叱ってしまうということはありませんか? また、『叱っ …

