ブログ
BLOG
不登校解決現場レポート
【再掲載】子どもが学校を休み始めた時に、やるべき”夫婦の話し合い”の内容とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、以前に登校しました子どもの不登校問題における夫婦の役割分担について振り返ってご紹介したいと思います。 子どもが学校を休み始めたときに、夫婦間で子どもの不登校について話し合われるご家庭もあるのではないでしょうか。 そもそも夫婦の話し合いは必要な …
ゲームやスマホは取り上げるべき?~とある高校生の親御さんが出した答え~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 カウンセリングの場でよく話題になることのひとつが 子どものゲームやスマホとの付き合い方をどうしたらよいのか たしかに、いつ見てもゲーム、いつ見てもスマホ、となると 見ている側としてはあきれるやら怒りたくなるやら・・そんなことありますよね。 …
不登校で辛いのは子どもだけ?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 今日は、不登校のサポートでは触れられることの少ない、 親御さんの気持ちを大切にすることの重要さ をお話していきたいと思います。 不登校のお子さんへどう対応したらいいかを調べていると、 『子どもの気持ちに寄り添うことが重 …
【再掲載】不登校を長引かせないために大切な事とは?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、お子さんの不登校を長引かせないために大切になってくることをお伝えしたいと思います。 不登校の子は決して悪い事をしている訳ではないのですが、親御さんとしては このまま学校を休み続けて引きこもってしまったらどうしよう 学校に行か …
大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応④ ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回、前々回と「幸せの3条件」の「貢献感(人の役に立てると思えること)」「他者信頼(相手を信頼できる対象と思えること)」についてお伝えさせてきました。 今回は、「自己受容(そのままの自分を受け入れていること)」となります。 …
ちょっと変わった気分転換

こんにちは仙台支部の上原です。これを書いている今、たまたま雨が降っています。梅雨の時期も考えるとこういう日が増えるのかもしれませんね。どんよりとした陽気ですと気持ちも沈みやすくなったりします。そんなわけで今日は気分を変える方法について考えてみたいと思います。 せっかくなので変わり種を とはい …
【再投稿】「子どもの感情がわからない」時の対処法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前に投稿しました、よく、カウンセリングでお聴きする「子どもがどんな感情なのか、わからないんです」という言葉について、振り返ってみたいと思います。 皆さんは自分以外の人間がどんな感情なのかと考えるとき、「感情を表すことば」はどのぐらい思い …
親子のコミュニケーションに大切な、気をつけたい3つのポイント

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、コミュニケーションをとる際に知っておきたい、ミスコミュニケーションについてのお話です。 伝言ゲームの顛末は・・・? みなさんは「伝言ゲーム」をしたことはありますか? 一人目が伝えたい伝言を数人を間に挟み、最後の人まで伝えていくゲー …
お子さんの「推し活!」をどう思われますか?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 5月に入り、気温も上昇し夏を感じるほどの猛暑日も増えてまいりました。 しっかりと水分補給していただき、お身体をご自愛くださいね。 最近、カウンセリン …
【あらためて解説】不登校の子は家で何をして過ごすと良いのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 5月はGW明けという時期でもあり、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていく時期でもありますので、親御さんお子さん共に心身の健康を保っていただくことを切に願っております。 さて今回は、以前執筆したブログの内容の中で、今だからこそ親御様に知っ …