お悩み解決「一問一答」

「理想の自分」がいなくなった時の子どもの気持ち

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「理想の自分」がいなくなってしまったと感じている子どもの気持ちについて取り上げたいと思います。 理想と現実のギャップ カウンセリングのなかでは、学校を休み始めた時のきっかけとして、 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

立てた目標を宣言させるだけが全てではない?!スタートの4月だからこそ気を付けていただきたいポイント

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 いよいよ新学期が始まりましたね。 昨年一年間、この新学期のスタートに向けて様々準備されてきた子ども、ご家族にとってはドキドキする時期ではないでしょうか? カウンセリングの中でも2月から3月は、一年のスタートに向けて「三学期最後をどのように過ごすか」「春 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校支援で大人目線で接していては危険?!持つべき“視線”とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かくなってきましたね。コロナ禍ではありますが春を楽しみたいものです。 子どもと接するときに持つべき視線 「子どもがいう事を聴かないんです」 「なんでこんなこともわからないのか」 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもがカウンセリングに行きたがらない!親だけで面接を進めることの効果は?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「親のみでカウンセリングを進めることの効果」についてお話していこうと思います。 よく親御さんから「カウンセリングに子どもを連れてきたいのに、子どもがカウンセリングに行きたがらない …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

完璧な親でいようとしていませんか?【理想の子どもとの関係性】

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 完璧な親でいようとしていませんか? 私もこれまで1000を超えるご家庭のお話を伺ってきました。 「親だから頑張っているところしか見せてはいけないと思って。」 「親だからこ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

新学期を迎え、不登校をご相談頂くタイミングについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、4月に新学期を迎えるにあたり、 小学校から不登校だったが中学校では行けるかな? とお思いの方や、 小学校で行き渋りがあったが、中学校でまた休み始めたらいつ相談にいけばよいのだろう? と当センターにご相談頂くタイミングを迷われて …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

子どもの気持ちを共感的姿勢で聴くことの重要性とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと気温が上がり、春の訪れを感じる日々が続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、本日は「親子のコミュニケーションについて」お話をしたいと思います。 子どもの話を聞こうと …

お悩み解決「一問一答」

「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少し知っていただきたい情報をお届けしたいと思います。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか? 「怒り」は、感情の中でも”意識的に使用することで何らか …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

不登校は子育ての失敗?と考えてしまう方へ

こんにちは。 不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も面談でたびたび話題になるテーマについて取り上げていけたらと思います。テーマは、「自分らしさ」です。 親御さんとの面談では、子どもについてこんな思いをお聴きすることがたびたびあります。 「うちの子はとっても面 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもが自分で進むために周りができるサポートとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒さがだいぶ和らいで、また新たな年度が始まろうとしていますね。学年の変わり目を前にして、子どもたちからも次の学年に向けた様々な声を聞くようになりました。また、親御さんからは、子どもの姿を …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学