「不登校」に関連する記事

不登校支援のカウンセリングって何?役割とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 皆さんはカウンセリングに、どのようなイメージをお持ちでしょうか? 話をするところ 自分の考えを整理するところ 悩みを解決するところ 等 カウンセリングに対する様々なイメージがあるかと思います。 今回はカウンセリングの中で、親御さんや …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【新学期】子どもへの対応で意識する3つのこととは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 早いもので、そろそろ夏休みが終わりを迎えますね。 皆様のご家庭ではどのような夏休みを過ごされましたでしょうか。私は地元北海道で涼しい日を過ごしてまいりました。 残暑が続くかと思い …

不登校解決現場レポート

自分の脳を上手に騙して使う方法とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 夏休みも終わり、お住まいの地域によってはそろそろ新学期がスタートする時期ですね。 休み明けは動き難くなる時期です。皆さんも聞いたことがあると思います。 夏休み明けは自殺者が一番増える 夏休み明けから不登校になる 等 これは実際に起こること …

不登校解決現場レポート

夏休み明けからの登校に備えて

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 夏休みはいかがお過ごしでしょうか。私自身の子どものころの記憶では、どこかへ遊びにいったということもなく、ただひたすらゲームをしていた記憶しかないです。 子どものころは長く感じていた夏休みも、大人になるとあっという間に感じてしまいますね …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

不登校でゲーム代月8万円のゲーム依存。そんな時の対処法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、ゲーム依存になり、月々のゲーム代が膨らんでしまったA君が、自分自身で使う金額をコントロールできるようになった事例をご紹介します。 まずは、当時の高校生A君のスマホ依存とゲーム課金につい …

子供の心理学

「子どもの感情がわからない」時の対処法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 よく、カウンセリングで「子どもがどんな感情なのか、わからないんです」というお言葉をよく耳にします。 皆さんは自分以外の人間がどんな感情なのかと考えるとき、「感情を表すことば」はどのぐらい思いつきますか? 先日とある研修会において参加者の皆 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「初回面談ってなに?」「どういうことを話せばいいの?」と疑問に思われている親御さん必見!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は暑いことが大変苦手なので、これからまたもっと暑くなると思うと耐えられる気がしません・・・(涙) さて、本日は・・・ 当センターで実 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【専門家がアドバイス】子どもが不登校だと(母親は)仕事を辞めた方がいいのか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 カウンセリングにお越しになるお母さん方から、こんなご質問をよく頂きます。 「子どもが不登校になって、ずっと家にいます。私も仕事に出るのを辞めて家にいたほうが良いのでしょうか?」 こういったことでお悩みの方は少なくないと思います。 簡単に結論 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

子どもが不登校…だからといって(母親は)仕事を辞めてはいけない理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 関東地方では梅雨らしい日々が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。 今回のテーマは【不登校と親の仕事に関して】です。 これまでのカウンセリングの中で、親御さん、特にお母様 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもが不登校で“もう何をしたらいいのかわからない”そんな時の対処法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 不登校の相談として、「何をしたら良いのかわからない・・・」ということはよくあります。 「学校に行きたくないと言っているのに対して、無理矢理でも行かせて良いのだろうか?」 「学校に行きたくないと言っているのに対して、休ませてあげることが …

不登校解決現場レポート