「周囲がしてあげられること」に関連する記事

年末年始に考える、この時期の子ども達の気持ち

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 年末年始、皆さまどのようにお過ごしでしょうか。 私たち大人は年末のお休みで少しだけ気持ちが和らぎ、年明けはもう仕事はじめを意識して少し慌ただしい気持ちになるのではないでしょうか。 では子供たちはどのような気持ちなのか?というと、表面上はゆっくり …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

お子さんが「何を考えているのか分からない」と感じる時に、意識してみて頂きたいこと。②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 され、前回はお子さんの「何を達成しようとしているのか」「何を満たそうとしているのか」という「目的」に意識するということを紹介させて頂きました。 実際に試してみて頂いた方、いかがでしたでしょうか? なんとなく子ど …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

再掲載~年末年始に意識していただきたいコト~

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 年末年始、皆さまどのようにお過ごしでしょうか。 私たち大人は年末のお休みで少しだけ気持ちが和らぎ、年明けはもう仕事はじめを意識して少し慌ただしい気持ちになるのではないでしょうか。 では子供たちはどのような気持ちなのか?というと、表面上はゆっくりのん …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学学校関係者の方へ小学生の不登校高校生の不登校

【新年・新学期に向けて】焦りやもどかしさを感じたときこそ大切にしたいコトとは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年も終わりに近づいておりますが、みなさまにとって2022年はどのような年だったでしょうか? 「今年一年を振り返っても、何も変わらない一年だったな~」と思うことが私自身多々 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

結局 「見守りましょう」と「声がけしましょう」は結局どちらが正解なのか?

こんにちは 東京支部の椎名愛理です。 先日、知り合いと話している時にこんな話題になりました。 「うちの子が、全く勉強しなくて困ってる。塾では親が勉強をやるように声をかけてくれと言われているけど、家で私が声をかけると『お母さんに言われたから、やる気なくした』と言われてしまうし…。でも言わな …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

お子さんの自傷行為に心を痛めている親御さんへ

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 本日はお子さんの自傷行為について、お話いたします。 今このブログを読まれている方の中には、「自傷行為」という言葉を聞くだけで、目を背けたくなるほど今苦しいお気持ちの親御さんもいらっしゃるかと思います。 カウンセリングにいらっしゃるご家族の …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学学校関係者の方へ小学生の不登校高校生の不登校

【親御さんの疑問】学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなのか

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、カウンセリングでよくあがるテーマとなる「学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなのか」について考えていきたいと思います。 学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなの …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

二学期がやってきた!この時期、気を付けていただきたいコト

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 今年の夏は、例年にも増して息が苦しくなるような猛暑でしたね。コロナ渦で、思うように夏を楽しむことも難しく、気持ち的にも息苦しいような夏休みだったかと思います。 そんな夏休みもついに終わり、地域や学校によっては8月後半から既に二学期が始まっている学校もご …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学学校関係者の方へ小学生の不登校高校生の不登校

学校と向き合う時に必要なもの③

こんにちは 東京支部の椎名愛理です。 本日は学校と向き合う時に必要なもの3つ目を皆さんにお伝えいたします。 学校と向き合う時に必要なもの①では、お子さんが学校と向かいう過程で「自分のペースを認めてもらえる」「自分の考えたステップを大切にしてもらえる」雰囲気があることで、お子さんの勇気づけに繋 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【再掲載】不登校支援における「見守りましょう」の落とし穴

【このブログは2019年1月に掲載されたブログの再掲載です。】 こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、子どもの不登校にお悩みの親御さんの多くが、きっと耳にしたことがある言葉・・・ 「見守りましょう」 この言葉について、お話させてくださいね。 不登校支援でよく耳にする …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校