子供の心理学

ついに来たGW!連休明けに向けて、今できる備え

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 GWが終わり、皆さん日常生活に戻ってまいりましたね。 私も5月前半に連休をいただき、休み明けに改めて出社すると「あれ…なんだかいつもよりも疲れが…」なんてことがありました。 本日はこのGW明けにお子さんたちに見られるご様子や、この時期のお子さんのお気持ちに …

不登校解決現場レポート子供の心理学

いまだから知って欲しい ホップ・ステップ・ジャンプ のおはなし

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、この時期に、カウンセリングでお伝えすることについてお話しますね。 新学期は「スタート」を気にすることが多い 新学期が始まって少し経ちましたが、 いま、子どもたちはどんな様子でしょうか。 子ども自身は自分の状況をどんな風に感 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「少しだけ相談したい…」そんな時、ちょっと一通メール送ってみませんか?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 皆さま、突然ですが例えばお店においしそうなスイーツがあった時「味を知りたいからちょっと一口だけ食べてみたい」「味見して、気に入ったら買って帰りたい」なんて気持ちになる時ありませんか? 何のことを話しているのだろう?と感じられた方もいらっしゃるかと思 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校を再発させたくない方に知っておいてほしいこと②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 WBCの大熱狂、すごかったですね! これまで野球に興味がなかった子たちからも、「何となく観てた~」「結構、感動した~」「野球のゲーム始めた~」「日本のプロ野球も観てみようかな~」などの声を聞く様になりました。 ものすごい影響力で …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校対応は早い方が良いのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。本日は新学期を迎えて増加傾向を辿る不登校について、その対応は「早い方が良いのかどうか?」についてお伝えしたいと思います。いざ我が子が不登校になった際、親御さんとしてもいつ、どのように対応していくのが最適なのかが分かりにくい点もあるかと思います …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「4月からは学校に行くよ」に込められた気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月に入り、新しい環境がスタートした方も多い時期かと思います。 今回は、そんなこの時期によくお聴きするあることばについて考えていきたいと思います。 「4月からは学 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

新学期に向けて、今考えたいコト

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 3月に入り、皆さん慌ただしく新年後の準備をされているのではないでしょうか。私たちカウンセラーも、日々お会いするご家族、お子さんと年度を終えるにあたっての振り返りや新年度に向けてお話をしています。 本日は、このブログを読まれている皆さまに新年度を迎える前の今だか …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

不登校を再発させたくない方に知っておいてほしいこと①

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 3月となりました。 3月といえば卒業式シーズンでもありますね。テレビなどでも、「卒業ソング特集」なんて取り上げられていたりもしますね。 卒業ソングの定番として知られる「旅立ちの日に」ですが、元々は先生方が卒業生に送るために卒業式で歌われた …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

現在不登校問題に悩まれている方を少しだけ勇気づけたいお話。

こんにちは。仙台支部の上原です。 日々不登校の問題に取り組んでいると不安や疲れから勇気を失ってしまう方を目にします。今日はそんな少し頑張れなくなってきた方へ向けて書いてみたいと思います。 大丈夫なことはほぼ証明されています 現在不登校で悩まれている方へ最初にお伝えしたいことがあります。そ …

不登校解決現場レポート子供の心理学

【新学年に向けて】クラス替えへの不安を軽減するには?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと春が近づいてくるにつれ、 カウンセリングの中ではよく、4月からの新学年に向けた不安や期待を耳にします。 ●新しいクラスはどんなメンバーだろう。馴染めるかな? …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学