ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
お子さんの自発的な行動意欲を引き出すために必要なこと①
こんにちは。 2022年の9月は3連休が2回あることに最近気づいた、東京支部の本沢裕太です。 以前は、「シルバーウィーク」などと呼ばれ、5月の大型連休に近い連休になった年もありましたよね。 どの様に過ごすか楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。 お子さんたちも、夏休 …
じゃんけんでグーが勝つ確率は3分の1か2分の1か?
こんにちは。仙台支部の上原です。本日は一見不登校とは関係なさそうなタイトルになりましたがちょっと関係があるお話です。 物事の捉え方についての例 さっそく本題に入ります。タイトルにしました「じゃんけんでグーが勝つ確率は3分の1か2分の1か?」これは実際にカウンセリングの中で出た話になります。 …
不登校を長引かせないために大切な事とは?①
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、お子さんの不登校を長引かせないために大切になってくることをお伝えしたいと思います。 不登校の子は決して悪い事をしている訳ではないのですが、親御さんとしては このまま学校を休み続けて引きこもってしまったらどうしよう学校に行かない …
”コミュ力”がないから学校がつらい~「コミュニケーション能力」とは何なのか?~
こんにちは。 こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2学期がスタートしたこの時期、 「2学期は行事もあるから友達をたくさん作るチャンスでもあるけど、 自分は”コミュ力”がないからな・・・」 と不安 …
【再投稿】「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前にもお話しした「ナナメの関係」について再度振り返ってみたいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係のこ …
【夏休みの対応】「宿題が終わってないから学校へ行けない」にどう対応すべきか?
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「宿題が終わってないから学校へ行けない」という子どもからの言葉にどのように対応すべきか?というお話をさせていただきます。 大切なのは“宿題”ではなく気持ち …
不登校対応【今は見守るべきなのか?押すべきなのか?】
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 8月。 すでに新学期を迎えた学校もあれば、もう間もなくというご家庭もおありかと思います。環境の変化があるタイミングなので、慎重に対応を考えていきたいところですよね。 特に親御さんとして気になる点としては今は見守るべきなのか?それとも押す …
「心のエネルギーが溜まるまで見守りましょう」その言葉に不安を感じている方へ
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、不登校支援においてよく聞く「心のエネルギーが溜まるまで見守りましょう」という言葉について考えてみたいと思います。 そもそも心のエネルギーって? …
【再投稿】今、カウンセリングで一番よく話題に出る「夏休みの過ごし方について」
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、以前にも紹介しましたこの時期のカウンセリングでよく話題に出る「夏休みの過ごし方」について、お話ししたいと思います。 他の長期休みと、夏休みとの違いについて まず、他の長期休みと、夏休みの違いを整理してみましょう。 夏休みは、プールや …
好きなものから考える不登校支援
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さっそくですが、みなさんは「あなたの好きなものは何ですか?」と聞かれたときにまず初めに何が浮かびますか? アニメゲームSNSサッカー電車フライドポテト英語人間観察小説を書く ・・・などなど、人の数だけ好きなものはあるわけで、いろんな答えが …

