ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
もしかして不登校?将来なりそう…不安と思っていませんか?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 最近、不登校が増え続けているという報道を受けてか、 今はまだ学校に通っている それほど連続で欠席をしていない といった子どもの状況から、「将来が不安なんです・・・」という親御さんからのご相談が増えています。 つまり、子どもは完全に学校に …
【親子のコミュニケーション】言葉のキャッチボールのコツとは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 東京もようやく上着が恋しい時期となりました。皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか? これからの時期はどんどん寒くなりますのでご自愛くださいね。 言葉のキャッチボール コミュ …
不登校の子ども。本当に学校に行かせるべきなのか?
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 昨今、不登校についてのニュースも様々な観点から取り上げられていますね。 「学校には行かせた方がいい」という視点 「学校が全てではない(学校以外の選択肢もある)」という視点 「とにかく子どもたちの意思を尊重することが大切」という視点 などな …
不登校の子どもの目標や課題を共に考える重要性とは?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 「今年もあと数ヶ月で終わるのか・・・」と毎日があっという間に過ぎていることを実感する今日この頃です。 この時期、不登校の子どもを見守りサポートする親御さんとしては 「今年が終わってしまう前に、子どもに何か変化があったらいいな」 「少しず …
「不登校」の捉え方1つで心が楽に!?-視点の変換についてー
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋もだんだん深まってきましたがいかがお過ごしでしょうか。 今年も台風が多いですね。先月の千葉県の台風への被害も甚大であり、いち早く復旧することを願っております。 さて今回は、 不登校の捉え方 …
「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、「ナナメの関係」についてお話したいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係のことでしょうか? 文部科学省 …
心理学【選択理論】から考える不登校支援について
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節は秋を向かえ、少しずつ暑さが和らいできている今日この頃ですが、皆様はどのようにこの秋を迎えられそうでしょうか? 子どものことで心配や不安が尽きない方もいるかもしれませんし、自分自身が楽しいと思う事を思う存分に楽しまれている方もいるかも …
子どもと学校の話をができない時の会話テクニック
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ようやく秋らしくなってきましたね。 私の地元、北海道の家族からは冬支度が少しずつ始まっているという連絡がありました。 気温差も大きくなってきましたので、ご自愛くださいね。 「 …
不登校専門カウンセラーが解説「映画:ベイマックス」から考える『共感』とは?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、私はディズニーがとても好きです。ディズニーランドやディズニーシーで思いっきり遊んだり、ゆっくり過ごしたりすることも好きですし、ディズニー映画などの作品にも心惹かれます。 今回は、ディズニーの映画『ベイマックス』からカウンセリングや気 …
夏休み明け「不登校かな?」と思った時に考えることとは?
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。 世間では今年は9連休だったりするところもあったかと思います。 そんなお休みでも、いろいろすることがあったりして、休みらしい休みならない人もいれば、時間を持て余してしまい、あまりリフ …

