不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは①
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、カウンセリングの中での話でとても興味深い話がございましたので、紹介したいと思います。 高校生の女の子Aさんと話しをしていた時の事です。 カウンセリングのなかでAさんは 「今日クラスメイトに話しかけたら、とても驚いたリアクション …
BLOG
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、カウンセリングの中での話でとても興味深い話がございましたので、紹介したいと思います。 高校生の女の子Aさんと話しをしていた時の事です。 カウンセリングのなかでAさんは 「今日クラスメイトに話しかけたら、とても驚いたリアクション …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 夏の暑さが穏やかになり、嬉しく思っている方もいれば、これからの秋や冬にかけて物寂しさを感じられる方もいるかもしれませんね。 本日は、今 子どもの不登校で悩んでいる親御さんへお伝えしたいことを綴らせていただきます。 最近、私がカウンセリング …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ期末テストが始まっている学校もあるようですね。 テスト前、中々勉強に取り組まない テストが返ってくれば、結果に対して言い訳をする 等 テストに対しての子どもの姿勢を見ていると、親御さんとしてもイライラしてしまう事があるかもしれま …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は前回のブログ転校したら不登校は解決するのか②「転校する」という手段の見極めのポイントとはの続きを書いていきたいと思います。 ※転校したら不登校は解決するのか①「転校する」という手段は3つの …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先月は私の地元、北海道で大きな地震がありました。被災された方は大きな不安が残っていると思います。これから迎える冬に安心して入って行けることを心より祈っております。 またご連絡をいた …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校になると、子どもは周りの視線を気にすることが多くなるのではないでしょうか? 「人からどう見られるのか」ということに過敏に反応する子ども・・・。 そんな子どもに対して、ユニークな試みがあったので紹介いたします。 NYで開催された、とあるファ …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 9月がはじまって間もなく北海道で震災があり、私も2日間停電の状態を体験しました。あらゆる意味での非日常を経験したことで、電気のありがたさを痛感すると共に「備えあれば憂いなし」という言葉を思い出していました。 震災後、不登校支援センターに通ってい …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 夏休みも明けて、新学期が始まりましたね。 学校に行かないという行動を取り始めた子どもたちや、学校に対して心が離れ始めている子どもたちの中には、周りの大人にとって意図がわからないような言動が出始める子もいます。 私は、不登校支援センタ …
大見出し こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、学校以外の「居場所」の大切さについてお話させていただきたいと思います。 学校以外の居場所をどれだけ持っているか、というのは子どもにとっては非常に重要なことなのです。 あ …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 暑い暑い暑い季節(すみません、あまりに凄かったのでちょっと強調したくなりました)がようやく過ぎ去って、1年のうちでも数少ない過ごしやすい季節になってきましたね。 今回は、日ごろカウンセリングを行う際に私が大切にしたいな~と思っているこ …