「コミュニケーション」に関連する記事

「〇〇からは学校に行くよ」という言葉の受け止め方とは?

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も面談でたびたびお聞きするテーマについてご紹介したいと思います。 「〇〇からは学校行くよ」 ご家庭での子どもとの会話の中で、学校の話題が出るとき、 「〇〇から(4月から、等)は学校行くよ」という言葉、聞いたことある方も …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

これで伝わる!専門家が教える「不登校の子どもへの伝え方」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 あっという間に、まだ先だと思っていた東京オリンピックの年がやってきましたね。 皆さまお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。 子どもに伝えたいこと、わかってほしいこと 学校へと気持ちが向か …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもの言動に「なぜ?」と聞いてはいけない理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期も始まりましたが、皆様のご家庭のご様子はいかがでしょうか。 子どもの言動に「なぜ?」は危険!? 先日のカウンセリングでのお話を紹介します。 「子どもがこの前約束を守れなか …

不登校解決現場レポート

不登校解決の第一歩に必要な“気持ちの考え方”とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 朝の冷え込みもかなり厳しく、布団から出るまでに時間がかかってしまう季節ですね。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 さて、本日はタイトルにもありますように 「その気持ちは誰の気持ち?」をテ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

正しさを考えるとき、忘れないでいただきたい1つのこととは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 先日の電車内での出来事です。 その日は連休最終日。電車内はキャリーケースを持つ人や、帰省をしたのでしょうか、ベビーカーで赤ちゃんを連れながら、沢山のお土産物を抱えるご家族などで、とても込み合っていました。 そんな中、小学校くらいの女の子が10人ほ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校対の子どもの言葉に隠された「本音」と「建前」の違いとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2019年もあっという間に年末ですね。 1日1日を大切に過ごしていきたいと思う今日この頃です。 子どもの言葉をどう受け止める? 「明日は学校に行こうと思う」 「もうお母さんなん …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校専門カウンセラー自身が取り組んだ「あがり症改善方法」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、私自身のあがり症について、お話したいと思います。 私自身のあがり症について 私は、人前で話すことが苦手です。学生時代も授業中など自分からは絶対に発言しない子どもでした。 しかしクラスの …

お悩み解決「一問一答」

不登校専門カウンセラーが教える【不登校と時間の使い方】とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、カウンセリングの中でよくお聞きする「不登校と時間の使い方」の話について書きたいと思います。 不登校とは ”家にいる” というストレス対処行動 まず、もう何度もお伝えしていることですが、私たち不登校支援センターは【不登校】の捉え方として、その …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子どもの将来が不安…「幸せの3条件」のとは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 世間ではそろそろ年末年始のムードが漂ってきましたが皆様どのようにお過ごしでしょうか。 この一年を振り返ってみた時に「去年とは違う、成長した一年だった」など、ご家庭や子どもの状況について前進している感覚をお持ちだと少しお気持ちも楽になるかも …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【不登校対応は「待つ」が鍵?】カウンセラーが教える効果的な待ち方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ寒さが本格的になって来ましたね。私の地元、北海道では初雪が降ったそうです。 インフルエンザも流行る時期ですので、ご自愛ください。 不登校対応は「待つ」が鍵? 当センター …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校