「コミュニケーション」に関連する記事

【体験】不登校だった男の子が知った「言葉の捉え方」の大切さとは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 6月に入りましたね。令和の時代も1ヶ月がたち、当初のにぎやかさは少し落ち着いてきたようにも感じますね。 不登校支援センターには、今現在不登校の状態の子だけではなく、不登校状態から抜け出した後も足を運んでいる子が少なくありません。 日々 …

不登校解決現場レポート

どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 先日、2020年東京オリンピックのチケットの申し込みが終了致しましたね。 私は申し込んではいないのですが、皆さんは申し込まれましたか? 1番の高額は、開会式でなんと30万円だそうですね!確かに、それだけの価値がありそう! ・・・とはいえ、 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校支援専門のカウンセラーが教える「子どもの気持ちを知る方法」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 親御さんとお話をするなかで、「子どもが何を考えているのか分からない」という言葉をお聞きすることがあります。 聞いても答えてくれない そもそも口数が少ない・・等 子どもの気持ちを知ろうと …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【危険!?】大人のひきこもり問題と不登校との関係性について

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 6月に入り、札幌ではよさこいソーラン祭りも始まり、初夏を迎えようとしています。 昨今、ニュースになっている大人のひきこもりの問題、関連した事件など毎日ニュースを賑わせていますね。 今の時期は新学期が始まり、環境にも慣れ始めたところで不登校状 …

不登校解決現場レポート

【良くある質問】カウンセリングは両親揃って受けた方がいいですか?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今日はカウンセリングの中で、よく頂く質問について考えたいと思います。 カウンセリングの中で、よく頂く質問について 「夫は仕事が忙しく、カウンセリングに来ることが難しいのですが…」 「夫婦で休みが合わず、日によってどちらが来談するか分からな …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【専門家が考察】不登校YouTuber(ユーチューバー)が与える影響とは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 札幌ではライラック祭りが始まり、来月にはよさこいソーラン祭りが開催されるなど、短い夏が近づきつつあります。 なんと、不登校YouTuber(ユーチューバー)が出現 昨今、不登校YouTuberの存在が世間をにぎわせていますね。 カウンセリングに来ている子どもたち …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校対応においてインターネット等の情報に翻弄されていませんか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 東京では先日夏日を記録するなど、時間の経過を感じる頃合いとなりました。 皆様も御身体にはご自愛くださいね。 情報が多いが故に・・・ 新年度が始まり約1ヶ月半ほどが経ちましたね。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

ジェンダー観がもたらす親御さんの子どもの不登校支援への影響とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段カウンセリングで色んな親御さんのお話を聴いていて感じる、「ジェンダー観」がもたらす、親御さんの子どもの不登校支援への影響についてお話したいと思います。 そもそも「ジェンダー観」とは何なのか? ご存知の方もいらっしゃるように、性別(男・ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑫

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今年は、開花宣言が出てからも寒い日が続きましたね。 おかげで近所の桜の木が少しずつ開花していって満開になるまでの様子をゆっくり観察する事が出来ました。 例年だと、あっという間に満開になって気付くと散っているという、どこか儚く …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「何故?子どもと会話が噛み合わない?」そんな時に意識する大切なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は面談の際に親御さんと話をしている中で、よく出てくるテーマについて紹介したいと思います。 この会話、何がおかしいの? 実際にあった中学生の子どもと親御さんの会話のやりとりです。 この子は学校をしばらく休んでいる状況で、次 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学