「不登校」に関連する記事

劣等感の強い子どもを持つ親御さんに不登校専門カウンセラーが伝えたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年は暖冬ということが伝えられていますね。しかし、油断して風邪をひかないように、予防はしっかりしたいものです。皆様も温かくしてお過ごしくださいね。 さて今回は「どうせ自分なんて・・・」という …

子供の心理学

授業中に騒いだり、妨害したりする子どもへの対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 秋から冬に掛けては学校行事が盛りだくさんの季節ですね。それと同時にインフルエンザや体調不良が多くなる季節ですので、皆様くれぐれも体調には気を付けて頂ければと思います。 さて、今回は少し視点を変えて、学校の先生方に不登校支援 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

家庭内で起きるミスコミュニケーションの原因の殆どは●●のすれ違い

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 最近本当に寒くなってきて、冬を感じております。空気も乾燥していますので、皆様体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。 さて、本日は、ミスコミュニケーションについてお話させていただきたいと思い …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

「学校に行かない」=「不登校」が間違いな理由とは??

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 秋も深まってきて年度の後半に入ってきましたね。 4月から始まった1年も、折り返し地点を越してきました。この時期には「これまで」のふり返りと「これから」に向けての目標を整理するのに最適な時期かもしれませんね。 そんなわけで、今回は以前に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもにストレスを与えない方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 いよいよ2018年も残すところ後僅かとなり、街の雰囲気も師走に掛けての雰囲気が強まって参りましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 今年は水害が多く、インフルエンザの時期も例年に比べ早く訪れている様子ですので、お気をつけて頂け …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校専門カウンセラーが伝える「学校に行きたい」と言うのに「行かない」子どもの心理とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 暑い日も過ぎ去ろうとし、これから寒い季節が到来してきますね。受験生はいよいよ苦しくなってくるころでしょうか。 寒くなってくると私は熱燗が大好きなので、『もつ鍋』を食べに行き、鍋と熱燗を楽しみたくなります。前々から、行ってみたいと思う店 …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

不登校の子どもを持つ親の子どもへの接し方パターンとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだん寒さを感じる季節となってきましたが、体調などは崩されておりませんでしょうか? 私は、まだ今年一度も風邪は引いておりません。我ながらにびっくりしています・・・。 それはさておき・・・ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

家庭で出来る不登校の子どもへの関わり方〜気付きの重要性とは?〜

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 最近の異常気象、本当に凄いですね。北海道の地震や全国各地においての台風被害に合われた方々に深くお見舞い申し上げます。そして、一日も早い復興を願っております。 さて、新学期に入り2ヶ月目に差し掛かる現在、皆さん如何お過ごしで …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもに「自信」をつける為のコミュニケーション方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 子どもが学校に行っている行っていないに関わらず、多くの親御さんから「子どもにもっと自信を持ってもらいたい」というお話をお聴きします。 あと一歩がなかなか踏み出せない 「出来ない」「無理」などのネガティブな発言が多い 周りから見ると良 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもが思う「一週間」の時間感覚を活用したコミュニケーション手法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今日は「締め切り」や「課題」に対する取り組みについて、考えたいと思います。  まだ先のことだから・・・と先延ばしにする 子どもの話の中で、よくこんな話題があがります。 「課題があるけど、やる気がでないんだよね」 「やらないといけないのは分か …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校