ブログ
BLOG
「人間関係」に関連する記事
親の関わり次第で不登校は改善するのか?しないのか?
 
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 2020年は世界的にも大変大きな年でしたね。新型コロナウイルスは、私たちの生活様式を大きく変えました。よく「この一年を漢字一文字で表すと?」と子どもたちともお話することがありますが、今年は「菌」とか「病」とかを言う子が多かった印象です。(ちなみ …
実は身近なところに成長の機会はある!人と協力し合う力の養い方とは?
 
							こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 さて、本日も面談で話題になるテーマを取り上げていきたいと思いますが、 本日は「子どもに身につけてほしい力は何か」になります。皆さんはどんなことが思い浮かぶでしょうか。おそらく、それぞれの答えに大切な思いが込められてい …
家の外では一言も話せないお子さんへのサポート~大切にしたい心がけ~
 
							こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も、日々、カウンセリングをしている中で出会うテーマについて取り上げていけたらと思いますが、今回は「家の外では誰とも話すことができない子ども」へのサポートについて、心がけていることをご紹介できたらと思います。 家の外 …
不登校支援で、支援する側が気を付けたいこと①
 
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 全国で緊急事態宣言が発令されて、外出自粛要請が出されて、学校は休校、お仕事も在宅勤務で対応というご家庭も増えたのではないでしょうか。 かく言う私も、対面でのカウンセリングは中止し、電話やスカイプでのカウンセリングに切り替え …
【専門家が解説】不登校支援におけるイメージトレーニングの重要性とは?
 
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 突然ですが、目の前に梅干しがあることをイメージしてみてください。 すると・・・口の中から少し唾液が出てきた人もいるのではないでしょうか?もしそうだとしたら、これは頭の中で「梅干し」=「酸っぱい」という連想が起こり、その結果、条件反射のような形 …
知らないと危険!?夏休みまでに考えておかなければならないこととは?
 
							皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 あっと言う間に夏休みですね。子どものときはあんなに楽しみだった夏休みですが、今は「夏休みとは?」という感じです。業務に休暇はあっても、家庭の行事を詰め込んで過ごす時間になってしまいます。 この時期になってくると、不登校問題の中でよく言 …
「勉強する(学校に行く)意味がない」と言う子どもへの対応方法とは?
 
							皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 新年度の生活はいかがでしょうか? 新しい生活がはじまり、人間関係で躓く子どもも多いですが、学校と言えば「勉強」と思う方もいらっしゃると思います。そして、その勉強で躓く子どもも多いのでは無いでしょうか。 勉強で躓いている子どもの中には …
子どもが新しい環境での生活がスタートする時の見守りポイントとは?
 
							皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 いよいよ新年度が始まりましたね。 卒業と入学がほとんど同時にくる、心理的にもとても忙しい時期です。 4月からの新しい環境に、わが子が上手く順応しているのかな・・・、と不安になる親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。 もちろん、 …
なぜ不登校対策にカウンセリングが有効なのか?
 
							皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 そもそも『カウンセリング』とはどんなもの? 『カウンセリング』という言葉もだいぶ知られてきていると思いますが、『カウンセリング』って何?と聞かれると、まだまだ様々な答えが返ってくるような気がします。 悩みを相談し、解決すること 話を …
【伝授】不登校解決に大事な「聴き上手」になる方法とは?
 
							こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「不登校解決に大事な【聴き上手】になるために」というお題でお話を進めて行ければと思います。 みなさん、【聴き上手】という言葉は聞いたことがあるでしょうか。 いろいろな定義があります …


