勉強を教えようとすると親子喧嘩になってしまう!そんな時は、、、

こんにちは、不登校支援センター横浜支部、カウンセラーの安則芳郎です。 以前のブログで「家で全然勉強しない、やる気がない子にどう接するか?」というテーマのもと、子ども達の持つ思いや背景について取り上げてみました。 今回は、それでもご家庭の中で起こりがちな「勉強をめぐる親子喧嘩」について取り上げ …

お悩みの親御様へ

【「良い親でいなくては」と感じるお父さん、お母さんへ~「○○でなければ」思考はどこからくるのか~】

こんにちは。東京支部の椎名です。 秋が近づき、やっと暑さから少しずつ開放されてきましたね。空が高くなり、風が軽くなってきているように感じます。皆さんも、今年の暑さがやっと過ぎ去り、少しほっとされていらっしゃるでしょうか。 さて、前回のブログでは「良い親」という理想について、また理想を無意 …

お悩みの親御様へお悩み解決「一問一答」

【9月から登校するかも?】と待っておられた方にお伝えしたい、不登校支援の大切考え方

  こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回のブログでは、新学期や新年度を見据えて不登校のお子さんをサポートする方々に大切にしていただきたいことについてお話したいと思います。   ~次年度4月までの計画とカウンセリングのタイミング~ どのような状態の不登校でも同様に、変化の多いタイミン …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【再掲載】「不登校」の定義は?そもそも…いったいどんな状態のこと?

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 私は過去に高校の教師として、不登校生徒専門のクラスを担当していた経験があります。そして、1つのクラスに集められた不登校の生徒達と関わる中で、私はまず最初にこんな疑問を抱きました。 それは「不登校って、いったい何だろう …

お悩み解決「一問一答」

子どもが学校に感じる不安①

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、皆さん「不安」という言葉を聞くと、どのような気持ちを想像されるでしょうか? 心がざわざわするような気持ち 悲しみと恐れが入り混じったような気持ち 心もとなくて、何かに追われているような、そわそわしたような気持ち 皆さんがそれぞれ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

勉強をしない子どもが変わる為に必要なこととは?①

こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子大貴です。 今回は不登校支援をしている観点から、子どもの勉強についてお話をして行ければと思います。 勉強をしたくない子どもの理由とは? こちらにご相談に来る親御さんや子どもたちからは勉強に対してのご相談も多くあります。勉強をさせたい …

お悩みの親御様へ

お子さんが持つ「完璧主義」への向き合い方

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 9月に入り新学期も始まりましたが、お子さんのご様子はいかがでしょうか? 不登校支援センターでも、9月は新しいご相談が増える時期となります。 …

お悩みの親御様へ中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもが自分で動かないのはなぜ?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 夏休みが明けて、2学期が始まりましたね。2学期になると、学校行事が増えたり、学習内容も難しくなったりなど、何かと親御さんのサポートが必要な機会も増えてくることと思います。 そんな中でよく伺うのが、「子どもが自分で動かない!」 …

お悩みの親御様へお悩み解決「一問一答」子供の心理学

夏休み明けの不登校の子どもへの対応に絶対必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 2学期に入りましたが、お子さんや親御自身の状態はいかがでしょうか? 私は普段カウンセリングの中で、皆さんと『一年間を4つのスパンに分けて考える』というお話をよくします。 一年間を4つのスパンに分けて考える 4つのスパンとは? 3月→6月→9月→12月  …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

家で全然勉強しない、やる気がない子にどう接するか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 「勉強しなさい」から、毎日が始まる…。「またゲーム?」「宿題は?」「そろそろ机に向かってよ…」そんな声かけをしては、ため息をついてしまう日々。お子さんがなかなか勉強に取り組まないと、ついイライラしてしまったり、「このままで大丈夫?」と不安に …

お悩みの親御様へ

「良い親でいなくては」と感じるお父さん、お母さんへ①

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 暑い日が続いていますが、皆さん夏の疲れを感じているのではないでしょうか。 今年の夏は例年にも増して厳しい暑さが続きますので、無理は禁物ですね。 さて、今回から「お子さんを持つ親御さん」の気持ちが少しでも軽くなるよう、私たちカウンセラーとして何 …

お悩みの親御様へ