ブログ
BLOG
「不登校支援センター東京支部」に関連する記事
【必読!】不登校支援でやってはいけない事①
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 一気に秋の様相となり、寒くなってきましたね。引き続きご自愛くださいませ。 不登校支援でやってはいけない事 不登校支援において、何をすべきか。という事に関しては …
ストレスと上手に付き合うためには①
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋が深まり過ごしやすくなってきまたね。 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋…。色々な秋がありますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私は日ごろ運動不足なので、涼しくて外にも出やすい今 …
家では元気そうなのに学校へ行かない理由とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングのなかでは、お子さんが家で楽しそうにすごしていたり、元気そうに見えることから、「うちは普通の不登校とは違うんです・・・」という言葉をお聞きすることがあります。 そこで本日は、 …
お子さんをサポートする時に大切なポイント~ご家庭でできること、学校ができること~
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と空気が冷たく、もう冬もすぐそこに感じられますね。 今日はお子さんをサポートする周りの大人の『役割』について、お話したいと思います。 『大人の役割』=『登校を促す事』だけではない?! 皆さん、『不登校のお子さんをサポートする大人の役割』と聞 …
【事例紹介】4月から復学できたお子さんのお話をさせて下さい。
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 残暑もあり、秋の様相が中々見えにくくなっておりますが、皆様お身体は大丈夫でしょうか。 今後ともどうぞご自愛ください。 4月から復学できたお子さんのお話をさせて下さい。 …
こだわりは無くすもの?~「こだわり」の強さから「意志」の強さへ~
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、子どもの持つ「こだわり」についてお話させていただきますね。 「こだわりが強い」 さっそくですが、みなさんはこの言葉にどのようなイメージを抱かれるでしょうか。 こだわりは、幼少期から子 …
なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか②
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか①」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 怒ることのデメリット 前 …
【要改善!!】夏休み明けに登校できなかった子どもにしてはいけない事
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暑さはまだ残っていますが、風が少し秋めいてきましたね。 夏休み明けに登校できなかった時にしてはいけない事 今年もコロナ禍の影響により、学校のスタートが遅れたり、オンライン …
二学期の始まり~例年との違いから、お子さんの心情を考える~
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 9月になり、いよいよ二学期が始まりましたね。 夏休みが明けて二学期のスタートからお子さんが学校に通っていてほっとされている方。 なんとか登校しているけれど、様子が心配な方。 夏休み明けから学校をお休みするようになってご不安になられている方 …
焦りや不安を感じる時こそ振り返りたいこと
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、思ったように進まない時の焦りや不安について取り上げたいと思います。 お子さんの行動をご覧になるなかでのもどかしさについて 日常のお子さんとの関わりのなかで、 「子どもの変化がみえず …

